村田泰足とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 村田泰足の意味・解説 

村田泰足


村田泰足

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/06 14:22 UTC 版)

村田 泰足(むらた やすたり、寛延2年(1749年) - 文政6年(1823年11月5日)は江戸時代後期の国学者。通称は新次郎、大介。号凝烟舎(すすのや)は、本居宣長の号鈴屋を捩ったもの。

生涯

明和6年(1769年)、祖父村田武兵衛の跡を継ぎ、彦根藩宰相[1]

大菅中養父に日本古典、詠歌を学び、後に本居宣長に入門し、小原君雄等と国学を学んだ[1]寛政11年(1799年)、藩校弘道館設立に際し和学方に就任した[1]

文政6年(1823年)9月江戸に下ったが、10月病に罹り[2]、11月5日江戸で客死した[3]

経歴

  • 明和6年(1769年) - 宰相、24俵3人扶持[1]
  • 安永2年(1773年)閏3月29日 - 歩行[1]
  • 寛政3年(1791年)5月27日 - 作事門改役[1]
  • 同年12月3日 - 作事方元締改証判役[1]
  • 寛政4年(1792年)6月30日 - 辞職[1]
  • 寛政11年(1799年)8月4日 - 稽古館和学方[1]
  • 寛政12年(1800年)28日 - 綿2把下賜[1]
  • 享和2年(1802年)8月15日 - 本歩行、内用達役、26俵3人扶持[1]
  • 文化8年(1811年)12月19日 - 29俵3人扶持[1]
  • 文化12年(1815年)1月9日 - 役料5俵下賜[1]
  • 文政6年(1823年)7月4日 - 騎馬徒士、29俵4人扶持、役料5俵下賜、内用達役免職[1]

著作

  • 『凝烟舎詠藻』 - 文政7年(1834年)3月15日小原君雄序。天保2年(1831年)弘道館より刊行。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 「学士小伝 旧彦根藩」『日本教育史資料』5・巻12、1891年 p.25
  2. ^ 小原君雄「凝烟舎歌集序」、1834年
  3. ^ 井上通泰『南天荘歌話』日本古典全集刊行会、1926年 p.80

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「村田泰足」の関連用語

村田泰足のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村田泰足のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの村田泰足 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS