村田浩 (総理府技官)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 村田浩 (総理府技官)の意味・解説 

村田浩 (総理府技官)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/16 04:55 UTC 版)

村田 浩(むらた ひろし、1915年 - 2000年)は、日本総理府技官科学技術庁原子力局長を最後に退官後、日本原子力研究所理事長、原子力安全研究協会理事長、原子力安全技術センター理事長、日本原子力文化振興財団理事長、日本原子力産業会議副会長、原子力デコミッショニング研究会理事長、原子力委員会委員等を歴任した。

人物・経歴

1931年旅順工科大学入学[1]。1937年に旅順工科大学機械科卒業後、南満洲鉄道に入社。日本の降伏後、経済安定本部に入庁し、外務省在英国日本国大使館初代科学アタッシェ等を経て、1963年科学技術庁資源局長。1964年科学技術庁計画局長。同年科学技術庁原子力局長[2][3]。退官後、動力炉・核燃料開発事業団理事を経て、1968年日本原子力研究所副理事長。1978年日本原子力研究所理事長。原子力安全研究協会理事長、原子力安全技術センター理事長、日本原子力文化振興財団理事長、日本原子力産業会議副会長、原子力デコミッショニング研究会理事長、原子力委員会委員なども歴任した[2][3]

著書

  • 『原子力と産業社会』朝日新聞社 1969年
  • 『若者に贈る原子力の話』日本電気協会新聞部 1997年

監修

  • 『原子力多目的利用に関する研究調査資料集』フジ・インターナショナル 1973年

脚註

  1. ^ 官報 1931年05月25日
  2. ^ a b RANDECニュース No.45 公益財団法人 原子力バックエンド推進センター(RANDEC)
  3. ^ a b 原子力委員会委員に村田 浩氏就任原子力委員会 〒
先代
井上啓次郎
科学技術庁資源局長
1963年 - 1964年
次代
橘恭一
先代
杉本正雄
科学技術庁計画局長
1964年
次代
梅澤邦臣
先代
島村武久
科学技術庁原子力局長
1964年 - 1967年
次代
藤波恒雄
先代
宗像英二
日本原子力研究所理事長
1978年 - 1980年
次代
藤波恒雄



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  村田浩 (総理府技官)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「村田浩 (総理府技官)」の関連用語

1
54% |||||

2
村田浩 百科事典
16% |||||

村田浩 (総理府技官)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村田浩 (総理府技官)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの村田浩 (総理府技官) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS