高井観海とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > 日本の僧 > 高井観海の意味・解説 

高井観海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 13:13 UTC 版)

たかい かんかい

高井 観海
生誕 (1884-07-01) 1884年7月1日[1]
日本 和歌山県
死没 (1953-01-09) 1953年1月9日(68歳没)
国籍 日本
教育 智山勧学院、智山専門学校、大正大学
出身校 智山勧学院[2]
職業 仏教僧侶
大学教授。
宗教 仏教真言宗智山派
子供 高井隆秀
テンプレートを表示
高井観海
(1884-07-01) 1884年7月1日 - (1953-01-09) 1953年1月9日(68歳没)
宗旨 真言宗
宗派 真言宗智山派
井上円了
弟子 長澤實導
著作 #著作の節を参照。
テンプレートを表示

高井 観海(たかい かんかい、1884年7月1日 - 1953年1月9日)は日本の仏教学者僧侶である。哲学館(現・東洋大学)で井上円了から仏教学を学んだ後に[2]、智山専門学校校長。大正大学教授。真言宗智山派管長。智積院55世能化。真言宗上品蓮台寺住職となる。仏教学の専門は密教学。

略歴

  • 1884年、和歌山県那賀郡根来村(現・岩出市)生まれ。
  • 1896年、単身高野山に登る。
  • 1900年、智積院中学林に入学。
  • 1909年、滋賀県宝幢院住職。
  • 1912年、智山勧学院教授。
  • 1929年、智山勧学院の移東により、智山専門学校校長。
  • 1942年、智山派集議席。
  • 1944年、智山専門学校、大正大学との合併により同大教授。自坊に引退、著述業に専念。
  • 1946年、真言宗智山派管長、智積院第55世化主に能化。
  • 1948年、智積院火災で復興に尽力したが、病で上品蓮台寺に引退。
  • 1953年、遷化

著書

脚注

参考文献

外部リンク

先代
齋藤隆現
智積院化主
第55代:1946年 - 1948年
次代
御嶽隆道
先代
齋藤隆現
智山派管長
第9代:1946年 - 1948年
次代
御嶽隆道




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高井観海」の関連用語

高井観海のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高井観海のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高井観海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS