冨田斅純とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 冨田斅純の意味・解説 

冨田斅純

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 13:13 UTC 版)

冨田 斅純(とみた こうじゅん、1875年5月2日 - 1955年7月22日)は、明治昭和期日本僧侶真言宗豊山派管長および教育者

「斅」が特殊文字であることから、ウェブ上では「富田学純」という代用表記も見られる。

生涯

長野県水内郡水内村(現・長野市信州新町)に生まれる。1897年、哲学館(現・東洋大学)卒業。1882年、長野県更府村長勝寺の冨田容純の従弟となる。1902年、哲学館の卒論を「新義真言宗史綱」として出版。1911年、真言宗豊山派宗務長、同派集議などを経て、1932年、同派管長となり、大僧正。

宝仙寺住職の時代

1914年より東京中野宝仙寺住職。一方1920年豊山大学長となり、1926年同大と大正大学合同で、大正大学教授となった。のち感応幼稚園(現・宝仙学園幼稚園)、中野高等女学校(現・宝仙学園中学校・高等学校)を設立、1951年宝仙学園短期大学(現・こども教育宝仙大学)長に就任。

主な受章

藍綬褒章1953年

著書




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  冨田斅純のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冨田斅純」の関連用語

冨田斅純のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冨田斅純のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの冨田斅純 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS