冨田 斅純 (とみた こうじゅん、1875年 5月2日 - 1955年 7月22日 )は、明治 〜昭和期 の日本 の僧侶 。真言宗豊山派 管長 および教育者 。
「斅」が特殊文字であることから、ウェブ上では「富田学純」という代用表記も見られる。
生涯
長野県 水内郡 水内村(現・長野市 信州新町 )に生まれる。1897年 、哲学館(現・東洋大学 )卒業。1882年 、長野県更府村 長勝寺の冨田容純の従弟となる。1902年 、哲学館の卒論を「新義真言宗史綱」として出版。1911年 、真言宗豊山派宗務長、同派集議などを経て、1932年 、同派管長となり、大僧正。
宝仙寺住職の時代
1914年 より東京中野宝仙寺 住職。一方1920年 豊山大学長となり、1926年 同大と大正大学 合同で、大正大学教授となった。のち感応幼稚園(現・宝仙学園幼稚園 )、中野高等女学校(現・宝仙学園中学校・高等学校 )を設立、1951年 、宝仙学園短期大学 (現・こども教育宝仙大学 )長に就任。
主な受章
藍綬褒章 (1953年 )
著書
初代 澤柳政太郎 1926-1927
事務取扱 渡辺海旭 1928
第2代 権田雷斧 1928-1930
第3代 望月信亨 1930-1932
第4代 福田尭頴 1932-1934
第5代 加藤精神 1934-1936
第6代 椎尾弁匡 1936-1938
第7代 大森亮順 1938-1940
第8代 加藤精神 1940-1942
第9代 椎尾弁匡 1942-1944
第10代 石原恵忍 1944-1947
第11代 大村桂巌 1947-1949
第12代 真野正順 1949-1951
第13代 塩入亮忠 1951-1952
事務取扱 阿部竜伝 1952
第14代 椎尾弁匡 1952-1957
第15代 那須政隆 1957-1960
第16代 青木道晃 1960-1962
第17代 佐藤密雄 1963-1966
第18代 櫛田良洪 1966-1969
第19代 芙蓉良順 1969-1972
第20代 福井康順 1972-1975
第21代 中村康隆 1975-1978
第22代 勝又俊教 1978-1981
第23代 牧尾良海 1981-1984
第24代 大久保良順 1984-1987
第25代 安居香山 1987-1988
第26代 真野竜海 1988-1990
第27代 林亮勝 1990-1994
第28代 佐藤隆賢 1994-1997
第29代 村中祐生 1997-2000
第30代 松濤誠達 2000-2003
第31代 星野英紀 2003-2007
第32代 小峰彌彦 2007-2010
第33代 多田孝文 2010-2013
第34代 勝崎裕彦 2013-2015
第35代 大塚伸夫 2015-2019
第36代 髙橋秀裕 2019-
前身諸学校・大学長
(旧制専門学校) 宗教大学長
浄土宗教大学院長 (旧制専門学校) 浄土宗大学校長
堀尾貫務 1904-1905
黒田真洞 1905-1907
(旧制専門学校) 宗教大学長
黒田真洞 1907-1911
大鹿愍成 1911-1914
望月信亨 1914-1926
(旧制専門学校) 天台宗大学長
修多羅亮延 1904-1916
末広照啓 1916-1925
浮岳尭允 1926-1928
智山専門学校長
新義真言宗智山派私立大学智山勧学院長
宮本隆範 1914-1917
武藤範秀 1917-1920
旭純栄 1920-1927
平沢照尊 1927-1929
智山専門学校長
平沢照尊 1929-1931
高井観海 1931-1944