大久保良順とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大久保良順の意味・解説 

大久保良順

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 13:12 UTC 版)

大久保 良順(おおくぼ りょうじゅん、1915年9月11日 - 2010年10月28日[1])は、天台宗の僧。大正大学長を務めた。

神奈川県平塚市生まれ。1938年大正大学文学部仏教学科卒。40年同大学院修了。天台宗天王寺住職。大正大学助教授、教授、1985年学長[2]。天台宗大僧正三十三間堂本坊・妙法院門跡、同名誉門主大久保良峻は甥。1987年、勲三等瑞宝章受章[3]

著書

  • 観音経入門』大蔵出版 大蔵新書 1977
  • 『一乗要決』仏典講座 大蔵出版 1990
  • 法華経の教え 戸津説法』春秋社 1997

共編など

記念論文集

  • 『仏教文化の展開 大久保良順先生傘寿記念論文集』山喜房仏書林 1994

  1. ^ 大久保良順氏が死去:日本経済新聞 - archive.today(2015年5月8日アーカイブ分)
  2. ^ 『現代日本人名録』
  3. ^ 「秋の叙勲に4575人 女性が史上最高の379人」『読売新聞』1987年11月3日朝刊



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大久保良順」の関連用語

大久保良順のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大久保良順のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大久保良順 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS