大久保茂和とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大久保茂和の意味・解説 

大久保茂和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/21 09:46 UTC 版)

大久保 茂和
Shigekazu Ookubo
基本情報
国籍 日本
生年月日 (1980-02-09) 1980年2月9日(45歳)
出身地 神奈川県川崎市
ラテン文字 Shigekazu Ookubo
身長 185cm
体重 82kg
選手情報
所属 埼玉上尾メディックス
役職 監督
ポジション L
テンプレートを表示

大久保 茂和(おおくぼ しげかず、1980年2月9日 - )は、日本の元男子バレーボール選手、指導者である。

来歴

神奈川県川崎市出身。兄の影響でバレーボールを始める。

法政大学第二高等学校筑波大学を経て、2001/02シーズン、Vリーグ(当時の1部リーグ)に所属する堺ブレイザーズの内定選手となった[1]

2002年、大学卒業後に、堺ブレイザーズに入団した。なお、同時に大学院にも進学した。2002/03シーズンに第9回Vリーグの試合に出場し、Vリーグデビューを果たした。以降も試合に出場する。

2005/06シーズン、第12回Vリーグでチームは8シーズンぶりの優勝を果たし、その優勝を決めたファイナルが、自身のバレーボール人生にとって最も印象に残った試合だと話した。

2006/07シーズン終了をもって現役を引退した[2]

2007年、現役引退後、V・プレミアリーグ(当時のVリーグ1部リーグ)の女子に所属する久光製薬スプリングス(現・SAGA久光スプリングス)のコーチに就任した。当時の同チーム監督は眞鍋政義である。チームは2008/09シーズンに準優勝を果たした。

2009年、眞鍋が日本代表監督に就任となり、自身も日本代表のコーチに就任となった(両者とも久光製薬の指導者は退任)。2010年の世界選手権2012年ロンドンオリンピックでの銅メダル獲得に貢献した。2016年まで眞鍋の下でコーチを務め、リオネジャネイロオリンピックにもコーチとして出場し、それをもって眞鍋と同時に退任した。退任後は、スポーツ指導者海外研修員を務めた。

2018年4月、久光スプリングスのコーチに復帰し、酒井新悟監督の下でコーチを務める[3]。チームは、2018-19シーズン2021-22シーズンにリーグ優勝を果たした。

2022年5月、3シーズンぶりの優勝を果たした2021-22シーズン終了をもって久光を退団し、同じくV.LEAGUE DIVISION1 WOMEN(V1女子)に所属する埼玉上尾メディックスの監督に就任した[4][5]。自身初の監督としてのキャリアとなる。

人物

兄は元ラグビーユニオン選手・現U20日本代表ヘッドコーチの大久保直弥[6]

所属チーム

選手歴

指導歴

脚注

  1. ^ 「堺ブレイザーズ」『第8回Vリーグ観戦ガイドブック 月刊バレーボール臨時増刊』、日本文化出版、2002年1月、36頁。 
  2. ^ 退団選手について”. 堺ブレイザーズ (2007年5月8日). 2007年6月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月12日閲覧。
  3. ^ スタッフ入部のお知らせ”. 久光スプリングス (2018年4月1日). 2022年11月12日閲覧。
  4. ^ 久光スプリングス選手・スタッフ引退・退団のお知らせ”. 久光スプリングス (2022年5月10日). 2022年11月12日閲覧。
  5. ^ 2022年度 埼玉上尾メディックス新体制について”. 埼玉上尾メディックス (2022年6月1日). 2022年11月12日閲覧。
  6. ^ サントリーサンゴリアス スピリッツ#10 大久保 直弥 - 1 『ヘッズアップ』」『サントリーサンゴリアス スピリッツ#10 大久保 直弥 - 1 『ヘッズアップ』』。2025年3月21日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大久保茂和のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大久保茂和」の関連用語

大久保茂和のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大久保茂和のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大久保茂和 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS