塩入亮忠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 塩入亮忠の意味・解説 

塩入亮忠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 13:12 UTC 版)

塩入 亮忠
人物情報
生誕 (1889-06-23) 1889年6月23日
日本
死没 1971年12月23日(1971-12-23)(82歳没)
出身校 天台宗大学大谷大学
学問
研究分野 仏教学
研究機関 大正大学
学位 文学博士
テンプレートを表示

塩入 亮忠(しおいり りょうちゅう、1889年6月23日 - 1971年12月23日)は、天台宗の僧侶、仏教学者。第13代大正大学学長。雅号・一乗子、別名・汲海。

生涯

1889年、長野県小県郡神川村(現上田市)に生まれる。1901年、東京浅草寺で得度。天台宗大学(現・大正大学)で学び、1915年に卒業。大谷大学研究科で華厳唯識、天台宗学を学びつつ、奈良華厳宗本山東大寺勧学院でも修めた。

1918年より天台宗大中学講師、1927年より大正大学講師となる。研究雑誌「伝教大師研究」を創刊。第2代駒込中学校長・理事長を務めた。1931年より大正大学教授。1951年、同大学学長に就任。1959年に定年退職し名誉教授。1961年、「伝教大師の思想と教学の研究」により東洋大学文学博士号。

浅草寺執事長、宗務総長探題。浅草寺法善院住職、川越喜多院の住職を務めた。[1][2]

著書

  • 『伝教大師』伝教大師奉讃会 1937。各・正式な表記は「傳教大師」
  • 『新時代の伝教大師の教学』大東出版社 1939
  • 『観音全集 第1巻 観音信仰への道』有光社 1940

訳・共編

論文

  1. ^ 日本人名大辞典 講談社 2009年
  2. ^ 20世紀日本人名事典日外アソシエーツ 2004年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩入亮忠」の関連用語

塩入亮忠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩入亮忠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塩入亮忠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS