日本航空輸送研究所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本航空輸送研究所の意味・解説 

日本航空輸送研究所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/21 09:25 UTC 版)

堺市堺区出島西町の大浜水上飛行場跡にあった航空輸送発祥記念碑、1959年立。

日本航空輸送研究所(にほんこうくうゆそうけんきゅうしょ)は1922年(大正11年)6月4日に設立された日本の民間航空会社である[1]堺市の大浜水上飛行場を拠点に、郵便・貨物・旅客の定期航空路線を運航した。チャーター便エアタクシー事業も行った。路線は、堺‐小松島、堺‐高松‐松山[2]、堺‐大分、堺‐白浜などである[3]。後に拠点を大阪市大正区木津川河口付近に移し、大阪‐別府間の路線などを開設した。1939年(昭和14年)10月31日に業務を停止した。

徳島県出身のタクシー会社経営者の井上長一が設立した。大日本帝国海軍から操縦者の紹介を受け、払い下げられた横廠式イ号甲型水上練習機一四式水上偵察機愛知AB-4飛行艇、スーパーマリン サザンプトンなどを運用した。国策会社である大日本航空の設立により、日本航空輸送研究所は1939年(昭和14年)10月31日に業務を停止した。戦後、井上元社長は関西汽船と共に極東航空を立ち上げ、これが日本ヘリコプター輸送と合併して全日本空輸となった。

跡地は出島漁港と堺出島ヨットハーバーに姿を変え、漁港奥手に航空輸送発祥記念碑がある。格納庫跡には堺市消防局本庁舎が建っている。

脚注

  1. ^ データベース『えひめの記憶』|生涯学習情報提供システム”. www.i-manabi.jp. 2020年3月4日閲覧。
  2. ^ 定期航空案内 日本航空輸送研究所”. k-yanai.net. 2021年6月27日閲覧。
  3. ^ 藤本雅之 (2007). “新居浜の航空路回顧”. 愛媛県総合科学博物館研究報告 12: 20. https://www.i-kahaku.jp/publications/bulletin/pdf/12/kagaku01.pdf. 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本航空輸送研究所」の関連用語

日本航空輸送研究所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本航空輸送研究所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本航空輸送研究所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS