1959–60 NBA seasonとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1959–60 NBA seasonの意味・解説 

1959-1960シーズンのNBA

(1959–60 NBA season から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/26 15:41 UTC 版)

1959-1960シーズンのNBA
ボストン・セルティックス 
期間 1959年10月17日-1960年4月9日
TV 放送 NBC
観客動員数 1,296,973人
ドラフト
レギュラーシーズン
トップシード ボストン・セルティックス
MVP ウィルト・チェンバレン
スタッツリーダー  
  得点 ウィルト・チェンバレン
プレーオフ
 イースタン  優勝 ボストン・セルティックス
   フィラデルフィア・ウォリアーズ
ファイナル
 チャンピオン  ボストン・セルティックス
<1958-59

1959-1960シーズンのNBAは、NBAの14回目のシーズンである。シーズンは1959年10月17日に始まり、1960年4月9日に全日程が終了した。

チェンバレン見参

驚異の新人が登場する。カンザス大学出身のウィルト・チェンバレンである。216cmと当時としては抜きん出た長身を誇り、その体躯に見合わぬ極めて優れた身体能力を有していた。チェンバレンの登場は当時のNBAのあらゆる常識を覆すものであり、たった一人の加入でリーグの様相は一変した。ビル・ラッセルエルジン・ベイラーの活躍にチェンバレンのNBA入りと、黒人選手の台頭が始まった時代でもあった。

チェンバレンは地域ドラフトでフィラデルフィア・ウォリアーズから指名を受けた。ドラフト全体1位指名はシンシナティ・ロイヤルズから受けたボブ・ブーザーだった。他にベイリー・ハウエルディック・バーネットジョニー・グリーンらが指名を受けている。

このシーズンからそれまでのシーズン72試合から75試合に増加された。

シーズン

オールスター

イースタン・デビジョン

チーム 勝率 ゲーム差
ボストン・セルティックス 59 16 .787 -
フィラデルフィア・ウォリアーズ 49 26 .653 10
シラキュース・ナショナルズ 45 30 .600 14
ニューヨーク・ニックス 27 48 .360 32

ウエスタン・デビジョン

チーム 勝率 ゲーム差
セントルイス・ホークス 46 29 .613 -
デトロイト・ピストンズ 30 45 .400 16
ミネアポリス・レイカーズ 25 50 .333 21
シンシナティ・ロイヤルズ 19 56 .253 27

スタッツリーダー

部門 選手 チーム 記録
Points ウィルト・チェンバレン フィラデルフィア・ウォリアーズ 2,707
Rebounds ウィルト・チェンバレン フィラデルフィア・ウォリアーズ 1,941
Assists ボブ・クージー ボストン・セルティックス 715
FG% ケニー・シアーズ ニューヨーク・ニックス 47.7
FT% ドルフ・シェイズ シラキュース・ナショナルズ 89.3

1969-70シーズン以前はアベレージよりも通算でスタッツリーダーが決められていた。

各賞

チェンバレンの衝撃

リーグをチェンバレン旋風が吹き荒れた。チェンバレンはルーキーにしてシーズン中7回の50得点を達成し、NBA初のアベレージ30得点越えとなる37.6得点を記録。リバウンドではビル・ラッセルを抑える27.0リバウンドを記録し、得点王とリバウンド王に輝いた。37.6得点27.0リバウンドという成績は当時のNBAにとっては他に類を見ない数字だった。オールスターではMVPに選ばれ、当然のように新人王を獲得。それどころかルーキーとしては初となるシーズンMVPまで獲得した。チェンバレンはルーキーイヤーから得点王・リバウンド王・オールスターMVP・新人王・シーズンMVPの五冠を達成してしまったのである。一人でスター選手2人分の働きをしてしまうチェンバレンは、前季デビジョン最下位だったフィラデルフィア・ウォリアーズをデビジョン2位の座にまで押し上げた。

チャンバレンの影響はリーグ全体にも及んだ。右肩上がりで上昇していたリーグ全体の平均得点は、前季はようやく頭打ちとなったかに見えたが、このシーズンは再び跳ね上がり、前季の108.2得点から初の110得点越えとなる115.3得点を記録。FG成功率も初の40%越えとなる41%を記録した。

王者セルティックスは当時のNBA記録となる59勝を記録。

プレーオフファイナル

  デビジョン準決勝 デビジョン決勝 ファイナル
                           
   
  1  ホークス 4  
Western Division
    3  レイカーズ 3  
3  レイカーズ 2
  2  ピストンズ 0  
    W1  ホークス 3
  E1  セルティックス 4
     
   
1  セルティックス 4
Eastern Division
    2  ウォリアーズ 2  
3  ナショナルズ 1
  2  ウォリアーズ 2  

Battle of Titans

デビジョン決勝で怪物センターの双璧をなすウィルト・チェンバレンビル・ラッセルが対決し、ラッセルのボストン・セルティックスが勝利した。最強のオフェンスマシーンであるチェンバレンと、最強のディフェンダーであるラッセルの対決は"Battle of Titans"と呼ばれ、当時のNBAの最大の呼び物の一つとなった。しかしチェンバレンは個人としてはラッセルを上回る成績を残していくが、プレーオフではラッセル擁するセルティックスの前に、苦杯を舐めさせ続けられることとなる。

セルティックスVSホークス再び

ファイナルはセルティックスとセントルイス・ホークスが3度目の対決。セルティックスはラッセル、ボブ・クージービル・シャーマンの三本柱に急成長を見せるトム・ヘインソーンが加わり、磐石の態勢を整えているのに対し、ホークスは2年前のファイナルとは顔ぶれが変わっていた。セルティックスから放出された経緯を持つエド・マコーレーはヘッドコーチに転向し、ジャック・コールマンとチャーリー・シェアはチームを去っていた。一方ボブ・ペティットクリフ・ヘイガンは健在で、また新たにクライド・ラブレットが加わったホークスのフロントラインは"アンタッチャブル"と呼ばれ、そしてオールスター選手のラリー・ファウストも加わっていた。

実力伯仲の両雄の激突は3年前のファイナル同様第7戦までもつれる激戦となったが、第7戦では122-103でセルティックスがホークスを大差で破り、3度目の優勝を決め、連覇記録を2つに伸ばした。

ラストシーズン

外部リンク


「1959–60 NBA season」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1959–60 NBA season」の関連用語

1959–60 NBA seasonのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1959–60 NBA seasonのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1959-1960シーズンのNBA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS