1959年12月形式番号整理による変更
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 05:04 UTC 版)
「国鉄32系電車」の記事における「1959年12月形式番号整理による変更」の解説
更新修繕IIによってクモハ14形は普通屋根車と身延線用の低屋根車に分かれたが、両者の番号による区分は行なわれなかったため、身延線と東海道線ローカル列車の双方の車両を受け持つ富士電車区では両者が混在し、運用に不便を感じていた。そこで、1959年12月22日付け工車第1528号達によって、低屋根車を800番台に区分し、普通屋根車も番号を整理する改番が実施された。同時に、クモハユニ44形、付随車改造クハ47形の改番も実施されている。本系列に属するクモハ14形、クハ47形の番号の新旧対照は次のとおり。 クモハ14形普通屋根車(15両) クモハ14000 ← クモハ14001(初代) クモハ14001(2代) ← クモハ14005(初代) クモハ14002(2代) ← クモハ14006(初代) クモハ14003(2代) ← クモハ14009(初代) クモハ14004(2代) ← クモハ14010(初代) クモハ14005(2代) ← クモハ14018 クモハ14006(2代) ← クモハ14020 クモハ14007(2代) ← クモハ14023 クモハ14008 ← クモハ14029 クモハ14009(2代) ← クモハ14031 クモハ14010(2代) ← クモハ14032 クモハ14011 ← クモハ14035 クモハ14012 ← クモハ14039 クモハ14013(2代) ← クモハ14044 クモハ14014(2代) ← クモハ14045 クモハ14形低屋根車(24両) クモハ14800 ← クモハ14002(初代) クモハ14801 ← クモハ14003(初代) クモハ14802 ← クモハ14004(初代) クモハ14803 ← クモハ14007(初代) クモハ14804 ← クモハ14013(初代) クモハ14805 ← クモハ14014(初代) クモハ14806 ← クモハ14015 クモハ14807 ← クモハ14016 クモハ14808 ← クモハ14017 クモハ14809 ← クモハ14019 クモハ14810 ← クモハ14021 クモハ14811 ← クモハ14024 クモハ14812 ← クモハ14025 クモハ14813 ← クモハ14027 クモハ14814 ← クモハ14028 クモハ14815 ← クモハ14030 クモハ14816 ← クモハ14034 クモハ14817 ← クモハ14036 クモハ14818 ← クモハ14037 クモハ14819 ← クモハ14038 クモハ14820 ← クモハ14040 クモハ14821 ← クモハ14041 クモハ14822 ← クモハ14042 クモハ14823 ← クモハ14043 クハ47形(4両) クハ47011(2代) ← クハ47023 クハ47051 ← クハ47011(初代) クハ47053 ← クハ47012 クハ47055 ← クハ47013
※この「1959年12月形式番号整理による変更」の解説は、「国鉄32系電車」の解説の一部です。
「1959年12月形式番号整理による変更」を含む「国鉄32系電車」の記事については、「国鉄32系電車」の概要を参照ください。
- 1959年12月形式番号整理による変更のページへのリンク