クモハユニ44形(800番台)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 05:14 UTC 版)
「国鉄42系電車」の記事における「クモハユニ44形(800番台)」の解説
1956年、横須賀線から身延線への転出の際に更新修繕IIとともに3両が低屋根化された。後年の改造車と異なり、全長にわたって低屋根化され、前面は切妻となって印象が大きく変わった。この時には車番の変更は行なわれず、1959年12月22日付け達で番号の整理が行なわれ、クモハユニ44800 - 802に改番された。 低屋根改造の際、大糸線に在籍していたため改造を免れたクモハユニ44003は、他車と同時にクモハユニ44000に改番されたが、1968年の身延線転属時に低屋根改造され、クモハユニ44803に改番された。こちらは、パンタグラフを後位に移してその付近のみ低屋根化しており、より原型に近い形態を維持していた。 クモハユニ44800 ← クモハユニ44001 クモハユニ44801 ← クモハユニ44002 クモハユニ44802 ← クモハユニ44004 クモハユニ44803 ← クモハユニ44000 ← クモハユニ44003
※この「クモハユニ44形(800番台)」の解説は、「国鉄42系電車」の解説の一部です。
「クモハユニ44形(800番台)」を含む「国鉄42系電車」の記事については、「国鉄42系電車」の概要を参照ください。
- クモハユニ44形のページへのリンク