クモハユ74形とは? わかりやすく解説

クモハユ74形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 20:00 UTC 版)

国鉄72系電車」の記事における「クモハユ74形」の解説

クモハユ74形は、房総西線木更津駅 - 千倉駅電化際し1969年モハ72形の改造で3両製作された。 本形式は、他のモハ72改造荷物車郵便荷物合造車異なり車体載せ替え行わず、旧構体そのまま流用両端に運転室増設し両運転台化した側面は、前位1/3を占め郵便部分車内仕分け設置されたため窓がすべて埋められているが、残り部分旧車そのまま3段4ドア種車面影残している。正面貫通高運転台で、前照灯窓下シールドビーム2灯だった。前が郵便室、後が客室という半分ずつの合造 だが、実際に客扱いはほとんど行われず荷物車代用として用いられた。クモハユ74001のみは、当初クモハ74形竣工し座席の上可動式区分設置する構造で、郵便部分の窓もそのまま残されていたが、再入場改造のうえ改めてクモハユとして竣工している。房総地区では1978年まで使用され全車大船電車区転出事業車代用や東海道貨物線訓練運転用使用された後、1981年までに全車廃車となった新旧自動切換装置改造当初より搭載している。房総全線電化時に両わたり化改造行っている。 クモハユ74001 ← クモハ74001 ← モハ72141 KY クモハユ74002 ← モハ72308 KY クモハユ74003 ← モハ72159 KY

※この「クモハユ74形」の解説は、「国鉄72系電車」の解説の一部です。
「クモハユ74形」を含む「国鉄72系電車」の記事については、「国鉄72系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クモハユ74形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クモハユ74形」の関連用語

クモハユ74形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クモハユ74形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄72系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS