ジュピターCとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > ジュピターCの意味・解説 

ジュピターC

分類:ロケット


名称:ジュピターC(ジュノーI)
打ち上げ国名機関:アメリカ/アメリカ陸軍
開発機関・会社:アメリカ陸軍弾道ミサイル局(ABMA)
運用機関会社:アメリカ陸軍
打ち上げ場所: ケ−プカナベラル空軍基地
運用開始年: 1958年
運用終了年: 1958年

ジュピターC(ジュノーI)は、アメリカで最初の人工衛星エクスプローラー1号打ち上げたロケットです。もともとはレッドストーン・ミサイルの弾頭開発するための試験ロケットでした。フォン・ブラウン博士早くからこれ人工衛星打ち上げることを提案していましが、国防省から衛星打ち上げ止められいました。しかしソ連1957年10月4日スプートニク打ち上げると、国防省あわててフォン・ブラウン衛星打ち上げ命じました。ジュピターCに第4段追加したロケットは、ジュノーI改名されて、1958年1月31日アメリカ最初の人工衛星エクスプローラー1号打ち上げるのに成功しました

1.どんな形をし、どんな性能持っているの?
ジュピターC(ジュノーI)はレッドストーン改良型で、それと同じく円筒形胴体に4尾翼持ってます。しかし1基のロケット・エンジンは、燃料に非対照ジメチルヒドラジンジエチレン・トリアミン組み合わせたものを、酸化剤には液体酸素使って、37.6tの推力発生させています。第2段固体推進剤推力680kgのベイビー・サージャント・ロケットを11円環状に並べたもので、その中央第3段のベイビー・サージャント・ロケットが3本入ってます。ジュノーIその上に追加され第4段は、推力816kgのベイビー・サージャント・ロケット1本で、先端衛星取り付けてます。ジュノーIは、全長21.7m、離床重量29tになります

2.打ち上げ飛行順序はどうなっているの?
第2段から上の弾体は、離床直前回転与えられ第1段から分離した際にも安定した姿勢を保つようになってます。第1段157燃焼してから分離した第2/3/4段は、高度247kmに達したところで向きになり、地上からの指令で執に点火されます。エクスプローラー1号は高度360kmX2549kmの楕円軌道乗りました

3.どんなものを打ち上げたの?
エクスプローラー1、同3、同4号打ち上げました。

4.どのくらい成功しているの?
1957年12月から1959年9月までの計11回の衛星打ち上げ試みのうちで、3回(ヴァンガード1号、同2号、同3号)だけ衛星軌道乗せるのに成功してます。

5.この他に、同じシリーズでどんな機種があるの?
レッドストーンあります


ジュピターC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/28 06:34 UTC 版)

ジュピターC

ケープカナベラルの発射台上のジュピターC
機能 観測ロケット
製造 クライスラーがABMAの為に製造した
開発国 アメリカ合衆国
大きさ
全高 21.2 m
直径 1.78 m
質量 28,500 kg
段数 3
積載量
ペイロード
弾道飛行
11 kg
打ち上げ実績
状態 引退
射場 LC-5 and 6, ケープカナベラル空軍基地
総打ち上げ回数 3回
成功 1回
失敗 1回
部分的成功 1回
初打ち上げ 1956年9月20日
最終打ち上げ 1957年8月8日
第1段 - レッドストーン (延長型)
1段目名称 レッドストーン (延長型)
1段目全長
1段目直径
エンジン 1 A-7
推力 42,439 kgf
比推力 235 秒
燃焼時間 155 秒
燃料 液体酸素/ヒドラジン
第2段 - 束ねられたサージェント
2段目名称 束ねられたサージェント
2段目全長
2段目直径
エンジン 11基の固体燃料ロケット
推力 7,480 kgf
比推力 214 秒
燃焼時間 6 秒
燃料 固体燃料
第3段 - 束ねられたサージェント
3段目名称 束ねられたサージェント
3段目全長
3段目直径
エンジン 3基の固体燃料ロケット
推力 2,040 kgf
比推力 214 秒
燃焼時間 6 秒
燃料 固体燃料

ジュピターCアメリカ合衆国観測ロケット1956年から1957年にかけて、大気圏再突入時におけるノーズコーンの試験の為に使用された。後に配備されたジュピター中距離弾道ミサイルは、同じジュピターという名称だが全く異なるロケットである。

レッドストーンロケットシリーズの発展型であるジュピターCは、ヴェルナー・フォン・ブラウンが率いるアメリカ陸軍弾道ミサイル局において設計されている。[1] 3回の打ち上げが行なわれ、3基とも全てフロリダ州ケープカナベラルから打ち上げられた。

詳細

ジュピターCは、一段目にレッドストーン弾道ミサイルの改良型を用い、さらに2段の固体燃料ロケットを上段に加えて出来たものだった。一段目はレッドストーンの推進剤のタンクを8 ft (2.4 m)延長することによってより多くの推進剤を搭載できるようにしてある。搭載する装置も同様にレッドストーンのものよりも小型軽量化された。

レッドストーン, ジュピター-Cマーキュリー・レッドストーンの比較
束ねられた2段目

2段目はサージェントミサイルのロケットモーターを小型化したものが11基ある。ロケットモーターは束ねられており、輪の形状をしている。3段目は同様に3基の小型化したサージェントミサイルのロケットモーターを用いており、輪の形状となっている2段目の内側に収まる構造となっている。これらは隔壁とリングによって固定され、筒状の外装によって覆われた。1段目の搭載機器部に備えられた軸に玉軸受を介して外装の基部が設置されており、ロケットクラスターの出力の不釣合いを調整するため、2台の電気モーター用いて、上段部は毎分450から750回転するようになっていた。上段は発射前より回転が付けられるようになっており、1段目の飛行中にも行われる。また、共振しないように予め回転率が調整されていた。

1段目の飛行中はジャイロによる自動制御装置にて飛行制御を行っている。サーボで制御されている1段目の動翼とジェット噴流を用いて誘導される。打ち上げ台から垂直に打ち上げられ、機体は予め設定されたコースに沿って飛行する。打ち上げから157秒後の1段目の燃焼終了時には水平から40度の角度に傾斜している。

1段目の燃焼終了後に爆発ボルトによって、1段目のタンクが回転している機器部と分離される。機器部と回転タブは、機器部の基部にあるジェット装置を噴射して徐々に水平状態になる。垂直に打ち上げられてから約247秒後、無線信号により、2段目の11基の束ねられたロケットに点火され機器部からタブが分離される。最後に3段目が軌道に投入する為に燃焼される。このシステムは1956年にヴェルナー・フォン・ブラウンがオービター計画を提案した時に設計され、ジュピターCの上段の誘導装置の必要性は無いものとされた。

ジュノー I

ジュノーIは人工衛星を打ち上げる為のロケットであり、ジュピターCの改良型である。ジュピターCの3段目の上に更に4段目が加えられた。ジュノーの名前は、フォン・ブラウンが気象観測ロケットのヴァイキングから開発されたバンガードロケットの表記のように、兵器ではなく平和目的の人工衛星の打ち上げを願ったことに由来する。ジュノーIはジュピターCと同じ高さ(21.2m)だったが、外装内に追加された4段目が隠されていた。アメリカ合衆国にとって初の人工衛星の打ち上げに成功した機体で、しばしば誤ってジュピターCと混同される。

全体的な仕様

  • 重量はエクスプローラー1号の打ち上げ時の仕様で積載物は空の状態である
    • 打ち上げ時の総重量: 64,000 lb (29,000 kg)/10,230 lb (4640 kg)
    • 第1段 62,700 lb (28,400 kg)/9,600 lb (4,400 kg)
    • 第2段 1,020 lb (460 kg)/490 lb (220 kg)
    • 第3段 280 lb (130 kg)/140 lb (64 kg)
  • 推進
    • 第1段: ロケットダイン A-7エンジン
      • 推力, 83,000 lbf (370 kN)
      • 燃焼時間, 155秒
      • 比推力, 235秒 (2.30 kN·s/kg)
      • 推進剤, 酸化剤として液体酸素, 燃料として"ヒドラジン" (60% 非対称ジメチルヒドラジンと 40% ジエチレントリアミン)
      • 推進剤の供給, ターボポンプ
      • タービン駆動, 90%過酸化水素を触媒によって分解することによって出来た水蒸気
    • 第2段: 11基のJPL 縮小したサージェントロケット
      • 推力, 16,500 lbf (73 kN)
      • 燃焼時間, 6.5 秒
      • 比推力, 220 秒 (2.16 kN·s/kg)
      • 推進剤, 硫化アルミニウムと過塩素酸アンモニウム (固体燃料)
    • 第3段: 3基のJPL 縮小したサージェントロケット
      • 推力, 4,500 lbf (24 kN)
      • 燃焼時間, 6.5 秒
      • 比推力, 235秒 (2.30 kN·s/kg)
      • 推進剤は2段目と同じ

打ち上げの歴史

  • 1956年9月20日: フロリダのケープカナベラルから86.5-lb (39.2 kg)の積載物を搭載して打ち上げられ(30-lb (14 kg)の模擬人工衛星を含む)高度680 mi (1,100 km),速度 16,000 mph (7 km/s),距離3,300 mi (5,300 km)に達した。[2]
  • 1957年5月15日: 300 lb (140 kg) のジュピターのアブレーションノーズコーンを搭載して打ち上げられ高度350 mi (560 km)、距離710 mi (1,100 km)に達した。
  • 1957年8月8日: 1/3-スケールのジュピターのノーズコーンを高度285 mi (460 km)、距離1,330 mi (2,140 km); ジュノー I (4段仕様).[3]

出典

  1. ^ Jupiter-C Explorer-I”. NASA. 2007年10月12日閲覧。
  2. ^ Explorer-I and Jupiter-C”. NASA. 2010年9月23日閲覧。
  3. ^ Data Sheet, Department of Astronautics, 国立航空宇宙博物館, スミソニアン協会

外部リンク


ジュピターC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/02 14:44 UTC 版)

レッドストーン (ロケット)」の記事における「ジュピターC」の解説

詳細は「ジュピターC」を参照 ジュピターCは1956年から1957年にかけて使用され観測ロケットである。レッドストーン固体燃料ロケット2段加え3段式にしたロケットで、3回打上げが行われている。再突入試験結果は、後のPGM-19 ジュピター・ミサイル開発生かされている。

※この「ジュピターC」の解説は、「レッドストーン (ロケット)」の解説の一部です。
「ジュピターC」を含む「レッドストーン (ロケット)」の記事については、「レッドストーン (ロケット)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジュピターC」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジュピターC」の関連用語

ジュピターCのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジュピターCのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジュピターC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレッドストーン (ロケット) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS