第4段とは? わかりやすく解説

第4段(オプション)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/19 07:39 UTC 版)

GSLV」の記事における「第4段(オプション)」の解説

PSLV第4段に類似したPAM-G上段ステージオプションとして利用できる

※この「第4段(オプション)」の解説は、「GSLV」の解説の一部です。
「第4段(オプション)」を含む「GSLV」の記事については、「GSLV」の概要を参照ください。


第4段

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 14:54 UTC 版)

PSLV」の記事における「第4段」の解説

第4段は液体燃料ロケットで、モノメチルヒドラジンと、一酸化窒素添加した四酸化二窒素推進剤として使用液体推進剤総重量2トンのものと、燃焼時間延長するために拡張され2.5トンのものがある。推力最大7.4 kNである。

※この「第4段」の解説は、「PSLV」の解説の一部です。
「第4段」を含む「PSLV」の記事については、「PSLV」の概要を参照ください。


第4段

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 13:57 UTC 版)

芦屋道満大内鑑」の記事における「第4段」の解説

保名住家の段(子別れの段、(きつね)別れの段、(こ)別れの段とも) 保名葛の葉安倍野に隠棲して6年二人の間には男子生まれて穏やかな生活を送っている。ある日保名宅で機を織っている葛の葉のところに何やら怪しげ木綿買い付け人が現れるが、追い返される。次に安倍野に現れたのが、葛の葉の両親葛の葉本人葛の葉の父(信太庄司)は、6年もの間何の連絡よこさない保名を訝しみ、母娘待たせて一人保名宅を訪れるが、保名不在であったそのとき宅内で機織りの音が聞こえたので覗いてみると、なんと娘と瓜二つ、声まで同一人物かと思える女性がいる。驚いた庄司妻と娘元にとって返し、今見たことを二人に話す。話の真偽確かめるため母と娘保名宅に入って機織り部屋盗み見ると、葛の葉本人が「どちらが自分かわからない」というほど似た女性がいる。とりあえその場離れた三人だが、事情わからずため息をつくばかり。 そこへ保名外出から戻ってくる。葛の葉の両親保名向かって保名添わせるために娘を連れてきた」と言う。これを「正式な婚姻のために、正装させて連れてきた」と勘違いした保名が、信太出てから今日までの経緯説明し長年両親連絡しなかった非礼詫びる。話が噛み合わないため、庄司は「今、機を織っている女性覗いてみなさい」と告げる。保名葛の葉本人眼前にいるにもかかわらず機織りの音が聞こえてくる不思議に気づく保名あわてて機織り部屋覗き見て、葛の葉二人いることに呆然とする。庄司は、信太での騒動の後、石川右衛門奸計所領没収され吉見の里(現在の大阪府泉南郡田尻町)で隠棲していたと言い葛の葉保名を慕うあまりに病床伏していたと言う。そんな折、保名消息聞き及ぶや、たちまち葛の葉の体調回復したので訪ねてきたものの、そこで自分の娘そっくりの女性見つけたことを話す。ようやく事態把握した保名は、機を織っているのは人外の物であると察して葛の葉一行物置隠し何食わぬ顔機織り部屋入っていく。 保名葛の葉似の女に庄司夫婦四天王寺で偶然出会って日暮れまでにここを訪れることとなった伝える。それを聞く女の様子観察する保名だが、女は別に驚いた様子もない。あまりの普通さに、庄司一行の方が怪しく思えるであったが、保名は奥に潜んで様子を伺うことにする。すると身支度整えてきた女が、抱いた我が子に対して、縁を切って別れなければならない涙ながらに告げる。自分は悪右衛門追われていたところを助けてもらったであること、自分のために傷まで負った保名の恩に報いるため葛の葉の姿に化けて保名自害止めたこと、夫婦語らいをしているうちに情愛深まったことを告白する。さらに、葛の葉とその両親預けるので、の子後ろ指差されないよう精進して生きよと言い聞かせ泣き崩れる。この言葉聞いた保名走り出て、思いとどまるように声をかける。その声を聞いた庄司夫妻葛の葉出てくるが、女は童子置いて消え去る葛の葉両親は、この子我が子として育て決心をするが、童子は母を慕って泣きじゃくり、保名も「女房であっても何も恥ずかしことはない」と嘆き悲しむ。さらに保名一首の歌「恋しく尋ねきてみよいづみなる しのだののうらみくずのは」が障子書きつけられているのを見つけ、悲しみ深くする。庄司は、歌には「恋しくなったら信太の森訪ねて来て」とあるではないかと、保名慰める。 そこへ今朝追い返した木綿買い付け人が仲間引き連れて現れ自分たちは石川右衛門家来で、主人が心をかけている葛の葉を引き渡せと迫る。保名は、葛の葉子供抱いて両親とともに隠れているように命じ機織り道具機織り機部品投げつけたり振り回したりして激しく抗戦し撃退する隠れていた一同出てきて保名褒めそやすが、葛の葉浮かない様子で、童子のために乳が欲しいという。庄司は「そうでなくても一度信太の森尋ねて義理を果たさなければならない夜が明けたら保名童子とともに信太の森へ行くといい」と言う道行信太二人妻景事) (前半葛の葉安倍野から信太帰る道行きを、後半はそれを追う本物葛の葉保名童子道行き演じられる前半は「乱菊の段」とも呼ばれる。) 草別れの段(後の別れの段とも) ようやく信太の森到着した保名一行は、乱れ咲く中、探して回る。葛の葉が「どうかこの子会ってやって欲しい」と懇願すると、ふたたび葛の葉そっくりに化けた現れる保名葛の葉走り寄って物の怪だろうが構わない。せめてこの子物心が付くまで育てて欲しい」と訴えかける本物葛の葉も、保名面倒を見童子産み育ててくれたことを感謝し自分のせいで親と別れなければならなくなったこの子が、自分を母と思い込んで乳を求めるのが悲しいと泣き伏す。それを聞いたは「正体知られしまって1日たりとも人に混じって暮らすことができない後のこと葛の葉に頼む」と童子に乳を含ませながら答える。それでも保名戻ってくるように懇願するが、は「この姿だから引き留めるのだろう」と白狐の姿に戻って我が子の身を案じるように草むら姿を消す保名は「どんな姿だろうが構わない」と後を追おうとするが、深い草むらに阻まれる。 信太の森の段前半童子問答の段あるいは童子物語の段、後半二人奴の段ともいう) 保名たちの元に芦屋道満駕籠乗って現れる葛の葉は刀を手に「姉の仇」と声をかけるが、道満は「落ち着くように」と言いながら悠然と駕籠から出てくる。僧形道満見た保名は、それが罪を逃れるための偽装だと思い僧籍入ったとはいえ、仇は仇」と勝負挑む。しかし道満は、剃髪したのは自分の父将監菩提を弔うためであること、が自らの命を絶つことになったのは後室岩倉治部企みであったこと、『金烏玉兎集』奪い取ったという保名疑いもっともだ事実とは異なることを告げる。そして、難儀な目に会った兄弟弟子のことはこれまでも気をかけており、後継者としてふさわしい保名『金烏玉兎集』を譲るため、故郷芦屋の庄へ赴く途中立ち寄ったのだと言う。そして『金烏玉兎集』取り出し、「この書で陰陽の道を拓き、都へ帰ってきなさい」と言うのだった。これを聞いた保名平伏し道満への邪推詫びた後、「もはや出世見込みがない自分ではなく、跡を継がせる息子『金烏玉兎集』譲って欲しい」と頼み込む道満こころよく『金烏玉兎集』童子手渡す受け取った童子表紙の「金烏玉兎」の文字見て、「金烏太陽の中の3本足の烏、玉兎は月で餅をつく兎。よってこの本を読めば天地の間のすべてが明らかになると言う道満はこれを聞き保名教育褒め称えるが、保名は何も教えていないという。そして、この子生みの母長い年月生きてきた白狐であり、この子はその才を受け継いだのだろうと言う道満は、中国にも妖狐と人の間にできた子供成長して高官にまで昇りつめた例があるので、保名の子試してみることにした。道満の出す質問数々に、童子は姿を隠した力を借りて次々と正答していく。童子の才に感じ入った道満は、童子烏帽子親となるので「晴明」と名乗るように言う。道満は、保名との再会果たしたことでもあるし、信太社を参拝したいと申し出る保名自分同行しようと言って葛の葉晴明とともにここで待つように言い残して去る。 (ここから後半)そこに石川右衛門葛の葉奪取しようと手下引き連れて現れる葛の葉見つけた右衛門親子拉致ようとするが、突然与勘平現れ孤軍奮闘して悪右衛門らを阻止し逃げ一味追撃した。と、そこへまた状箱書状収めるための箱)を携えた与勘平現れる葛の葉先程奮戦労うが、与勘平自分保名用事で都へ使い出た帰りで、戦いなど身に覚えがないという。与勘平葛の葉噛み合わない話を続けていると、悪右衛門一味戻ってきて、後から現れ与勘平争いになる。これを撃退し追撃する与勘平に「深い追いするな」と叫ぶ葛の葉だが、悪右衛門家来に捕まる。そこにまた与勘平現れ応戦する前後を敵に囲まれ駕籠逃げ込んだ葛の葉親子だが、その駕籠二人与勘平担いで逃走する晴明駕籠から顔を出して与勘平二人いる」とうれしそうに葛の葉報告すると、駕籠担いでいた与勘平本人その事実にようやく気づき自分本物と言い争い始める。見かねた葛の葉与勘平生い立ちなど尋ねて本物与勘平明らかにする。すると一方与勘平が、自分白狐仲間野干平で、助太刀に来たと明かす。そして悪右衛門一味相手自分野干平)に任せて本物与勘平葛の葉親子連れて草むら隠れていろと指図する。悪右衛門一味妖狐通力翻弄され命からがら逃げ帰った信太社から戻った保名道満一部始終聞き、これも信太明神加護信太社に向かい遥拝する。そして「帰り道伏兵残っているかもしれない」と与勘平提灯持たせようとしたところ、あたり一帯狐火の光に満ち溢れるのだった

※この「第4段」の解説は、「芦屋道満大内鑑」の解説の一部です。
「第4段」を含む「芦屋道満大内鑑」の記事については、「芦屋道満大内鑑」の概要を参照ください。


第4段

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 14:45 UTC 版)

聞こえる」の記事における「第4段」の解説

冒頭からフォルテメロディー豊かな音程決然と歌い上げる。(4分の2拍子になる)「もりを」で頂点迎える。

※この「第4段」の解説は、「聞こえる」の解説の一部です。
「第4段」を含む「聞こえる」の記事については、「聞こえる」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第4段」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第4段」の関連用語

第4段のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第4段のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのGSLV (改訂履歴)、PSLV (改訂履歴)、芦屋道満大内鑑 (改訂履歴)、聞こえる (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS