第4次首都圏基本計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第4次首都圏基本計画の意味・解説 

第4次首都圏基本計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/21 13:57 UTC 版)

首都圏整備計画」の記事における「第4次首都圏基本計画」の解説

1986年6月策定された第4次首都圏基本計画は、前年国土庁大都市圏整備局非法計画としてとりまとめ首都改造計画下敷きに、北関東加えた首都圏全体対象として、自然増中心とする緩やかな人口増加定着国際化高齢化情報化技術革新進展等の社会変化大きな流れ踏まえ西暦2000年まで概ね15年間を首都圏整備基本的方向とりまとめたものであった目標年次首都圏人口は4090万人1985年3760万人)と想定された。地域整備基本的方向として、東京大都市圏では東京都区部とりわけ都心部への一極依存構造是正し業務核都市等を中心に自立都市圏形成し、多圏域型の地域構造再構築すること、周辺地域中核都市圏等を中心に諸機能集積促進することとした。この考え従い、同計画では、横浜川崎千葉浦和大宮八王子立川などを業務核都市として位置づけており、これに基づき横浜みなとみらい地区千葉の幕張新都心地区さいたま新都心地区などの整備や行機関等の移転推進された。

※この「第4次首都圏基本計画」の解説は、「首都圏整備計画」の解説の一部です。
「第4次首都圏基本計画」を含む「首都圏整備計画」の記事については、「首都圏整備計画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第4次首都圏基本計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第4次首都圏基本計画」の関連用語

第4次首都圏基本計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第4次首都圏基本計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの首都圏整備計画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS