ジュピター2
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/09 02:10 UTC 版)
「機神大戦ギガンティック・フォーミュラ」の記事における「ジュピター2」の解説
POWER - 10、ATTACK - 10、DEFENCE - 10、SPEED - 4 北アメリカ帝国のギガンティック。他のギガンティックとは異なり、外見的にはほとんどの武装を見ることが出来ないスマートなデザインをしている。またその巨体をキャプチュードコートという巨大なローブで包んでいる。 最大の特色は、天候操作とそれに付随する動力供給と武器形成である。雷雲を呼び寄せて周囲に雷を落とし、また雷雲から雷を吸収することによって動力を補完し、ほぼ無尽蔵の出力を得ることが出来る。さらにプラズマから物質を形成するという特異な能力も有している。 その「頭像」はギリシャ神話の最高神ゼウスのものであり、天候操作やそれに付随する能力は「頭像」に由来するもののようだが、強力な機体とキャプチュードコートは、あくまでも人間の力で開発されたもの。 WWW開始後しばらくはアジア、ヨーロッパの戦況を静観していたが、ミネルヴァスXIがウルカヌス1に勝利した後に参戦。緒戦に当たるベルギーでのミネルヴァスXI戦ではその強力無比なはずの砲撃をキャプチュードコートだけで完全に無効化し、雷から「召喚」したライトニングソードの一振りで撃破、二振りで完全に粉砕。一切損傷を受けることなく、完勝した。日本戦でスサノヲ十式をあと一歩と追い詰めるも割り込んできた一〇式オニクスに叩き潰されて沈黙。またこの日本戦の際、ルール上は配下に収めていないはずのグリフィン6、ディアーヌ7の武器を使用しているが、正式な戦闘でなくともウルカヌス1とミネルヴァスXIがグリフィン6とディアーヌ7のOXIIを破壊したのは確かなため、OXII同士の間で(国家協力や技術供与とは別に)それぞれに力が受け継がれ、ミネルヴァスXI、ジュピター2へと受け継がれたためと考えられる。また、OXIIゼウスは自身の複製として、一〇式オニクス搭載のOXIIをナーヴ・ケーブルから作り出した。 なお、ジュピターの設計に当たっては3社のコンペティションが行われたが、ここで敗れた2社の案はそれぞれスサノヲ十式とケレス4の躯体として流用された形跡がある。 装備 ライトニングソード:雷から取り出す剣。形状はシンプルだが、ジュピター2の半ば無尽蔵ともいえる出力の恩恵を受け、強大な威力を発揮する。 キャプチュードコート:身に纏う特殊なローブ。北アメリカ帝国の技術で造られた特殊素材でできており、これにナーヴ・ケーブルを通すことでミネルヴァスXIの主砲すら無効化する鉄壁の防御力を機体に与える。 GRシールド:手に持つ大型シールド。2基の避雷針のようなユニットを備えており、射出して敵ギガンティックの周囲に設置し雷を落とすことでプラズマフィールドを発生、ダメージを与えることができる。キャプチュードコートがあるためかこちらは盾としての使用機会がついになかった。 デザイン - 村上克司
※この「ジュピター2」の解説は、「機神大戦ギガンティック・フォーミュラ」の解説の一部です。
「ジュピター2」を含む「機神大戦ギガンティック・フォーミュラ」の記事については、「機神大戦ギガンティック・フォーミュラ」の概要を参照ください。
- ジュピター2のページへのリンク