ルイ・ロルティとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ルイ・ロルティの意味・解説 

ルイ・ロルティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 10:14 UTC 版)

ルイ・ロルティ
基本情報
生誕 (1959-04-27) 1959年4月27日
カナダ モントリオール
ジャンル クラシック音楽
職業 ピアニスト
担当楽器 ピアノ
公式サイト 公式HP

ルイ・ロルティ(Louis Lortie, 1959年4月27日 - )はフランス系カナダ人ピアニスト。1997年からはベルリン在住[1]

経歴

1959年、カナダモントリオールで生まれた。アルフレッド・コルトーの弟子であるイヴォンヌ・ユベールに師事し、ウィーンではディーター・ヴェーバー、のちアルトゥール・シュナーベルの弟子であるレオン・フライシャーに師事した。13歳でモントリオール交響楽団と共演してデビューし、3年後にはトロント交響楽団と共演し、中国と日本でも演奏した。

1984年度のブゾーニ国際ピアノコンクールで第1位を獲得し、同年、リーズ国際ピアノコンクールでも第4位を獲得。1992年にはカナダ勲章オフィサーを、94年にはケベック国家勲章シュヴァリエを授与され、ラヴァル大学から名誉博士号を授与された。

教育者としては、イタリアのイモラ国際ピアノアカデミーで教鞭を執っている。2016年からはエリザベート王妃音楽協会でマスター・イン・レジデンスを務める。

受賞・栄典

録音

シャンドスレーベルから30以上の録音を発表している。レパートリーはモーツァルトからガーシュウィン、ストラヴィンスキーまで多岐にわたっているが、特にショパンに関しては練習曲全曲(1986年)や前奏曲(1998年)に加え、2010年からの4度にわたる選集CDを発表し、ベートーヴェンでは1991年から2010年にかけてピアノソナタ全集を完結させた。また、1988年、89年にラヴェルのピアノ独奏曲全曲を録音しており、ショパン、ベートーヴェン、ラヴェル弾きとして評価されている[2]。近年もリストの「巡礼の年」全曲(2011年)やオペラ編曲集(2013年)、フォーレのピアノ曲集(2016年)のような古典的な曲から、ルトスワフスキ(2012年)のような現代曲まで録音している。デュオでは、エレーヌ・メルシエ(fr:Hélène Mercier)との共演が多く、モーツァルト、シューベルト、ラヴェル、プーランク、ラフマニノフ、サン・サーンスのCDをシャンドスから発表した。

外部リンク

脚注

  1. ^ louislortie.com”. 2017年5月18日閲覧。
  2. ^ NHK交響楽団第1743回定期公演Cプログラム”. 2017年5月18日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルイ・ロルティ」の関連用語

ルイ・ロルティのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルイ・ロルティのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルイ・ロルティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS