バルセロナ包囲戦 (1706年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バルセロナ包囲戦 (1706年)の意味・解説 

バルセロナ包囲戦 (1706年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/28 10:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
バルセロナ包囲戦 (1706年)

バルセロナ包囲戦(1706年)
戦争スペイン継承戦争
年月日1706年4月3日 - 4月27日
場所バルセロナ
結果:イングランド・オーストリア同盟軍の勝利
交戦勢力
ハプスブルク君主国
イングランド王国
スペイン王国
フランス王国
指導者・指揮官
カール大公
ピーターバラ伯チャールズ・モードント
ジェームズ・スタンホープ
ジョン・リーク
フェリペ5世
テッセ伯ルネ・ド・フルーレ

第2次バルセロナ包囲戦カタルーニャ語Setge de Barcelona)は、スペイン継承戦争における戦闘の一つで、1706年4月3日から27日にかけてスペインフランス連合軍がイングランド・オーストリア同盟軍が守るカタルーニャの中心地バルセロナを包囲した戦いである。

イングランド・オーストリア同盟軍は1705年9月の第1次バルセロナ包囲戦でバルセロナをスペイン軍から奪い、カタルーニャ・アラゴンバレンシアを根拠地としてカスティーリャのフェリペ5世と相対した。対するスペイン・フランス連合軍は1704年8月にジブラルタルを占拠され(ジブラルタルの占領)、奪還に向かい9月にジブラルタル包囲を開始したが、マラガの海戦でフランス・スペイン連合艦隊はジブラルタル進出を阻止され、1705年3月21日マルベラの海戦ポルトガルから出航してきたジョン・リーク率いるイングランド艦隊にフランス艦隊を撃破されたため4月にジブラルタル包囲は中止となった。

バルセロナ占拠から動きは無かったが、4月3日にフランスの将軍テッセ伯ルネ・ド・フルーレがバルセロナに進軍、マドリードからフェリペ5世も合流してバルセロナ包囲が始まった。カタルーニャを拠点としていたカール大公はバルセロナに籠城してスペイン・フランス連合軍に抵抗、ジブラルタルからリークが艦隊を率いてバレンシアに駐屯していたピーターバラ伯チャールズ・モードントジェームズ・スタンホープらと合流しバルセロナ救援に向かった。ピーターバラはスペイン・フランス連合軍がカタルーニャに釘付けになっている隙にマドリードを落とすことを提案したが、リークが却下してバルセロナに向かうと慌てて艦隊に乗り込み出航した。

スペイン・フランス連合軍は4月21日にバルセロナの付近にあるムンジュイックの砦を奪いバルセロナを窺ったが、イングランドの援軍が来たことを知ると27日に包囲を注して撤退した。同盟軍は好機を逃さず6月にカール大公・ピーターバラがカタルーニャ・バレンシアから出陣、ポルトガルに駐屯していたゴールウェイ伯ヘンリー・デ・マシューも進軍して6月29日にマドリードを奪取した。フェリペ5世はマドリードから逃れたが、同盟軍はそれぞれの連携が取れず8月に撤退、10月4日にフェリペ5世がマドリードへ復帰した。スペイン戦線は仕切り直しとなったが、フランスの援軍を得たフェリペ5世は反撃に出て同盟軍と戦っていった。

参考文献

  • 友清理士『スペイン継承戦争 マールバラ公戦記とイギリス・ハノーヴァー朝誕生史彩流社、2007年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バルセロナ包囲戦 (1706年)」の関連用語

バルセロナ包囲戦 (1706年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バルセロナ包囲戦 (1706年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバルセロナ包囲戦 (1706年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS