バルセロナ地下鉄1号線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バルセロナ地下鉄1号線の意味・解説 

バルセロナ地下鉄1号線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/02 17:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
1号線
4000系(オスピタル・ダ・ベルビチェ駅)
基本情報
路線網 バルセロナ地下鉄
起点 オスピタル・ダ・ベルビチェ駅
終点 フォンドゥ駅
駅数 30
開業 1926年
運営者 バルセロナ交通局
路線諸元
路線距離 20.7 km
軌間 1,674 mm
路線図
テンプレートを表示
路線図
El Prat Intermodal [* 1]
リョブレガート川
オスピタル・ダ・ベルビチェ 終点
ベルビチェ
アビングーダ・カリレット
ランブラ・ジュスト・ウリベラス
カン・セーラ
フロリダ
トラッサ
サンタ・エウラリア
サンタ・エウラリア車庫
メルカット・ノウ
プラサ・ダ・サンツ
オスタフランクス
プラサ・デスパニャ
ロカフォルト
ウルジェイ
ウニベルシタット
カタルーニャ
ウルキナオナ
アルク・ダ・トリオンフ
マリーナ
グロリアス
クロット
ナバス
サグレラ車庫
サグレラ
ファブラ・イ・プッチ
サンタンドゥレウ
トーラス・イ・バジェス
トリニタット・ベジャ
バロ・ダ・ビベ
ベソス川
サンタ・コロマ
フォンドゥ 終点
Montigalà | Lloreda
車庫
Sant Crist
Bufalà
Badalona - Pompeu Fabra [* 1]
Badalona Est [* 2]

  1. ^ a b 延伸予定。PDI 2009-2018
  2. ^ PDI 2009-2018に記載なし

バルセロナ地下鉄の1号線(1ごうせん、Línia 1)は、スペインバルセロナのオスピタル・ダ・ベルビチェ駅とフォンドゥ駅を結ぶバルセロナ地下鉄路線である。ラインカラーが赤であるためカタルーニャ語ではlínia vermella(赤色の路線)とも呼ばれる。

概要

沿革

  • 1926年:ボルデタ駅 - カタルーニャ駅が開通。
  • 1932年:ボルデタ駅 - サンタ・エウラリア駅、カタルーニャ駅 - アルク・ダ・トリオンフ駅が開通。
  • 1933年:アルク・ダ・トリオンフ駅 - マリーナ駅が開通。
  • 1951年:マリーナ駅 - クロット駅が開通。
  • 1952年:クロット駅 - ナバス駅が開通。
  • 1954年:ナバス駅 - ファブラ・イ・プッチ駅が開通。
  • 1968年:ファブラ・イ・プッチ駅 - トーラス・イ・バジェス駅が開通。
  • 1983年:トーラス・イ・バジェス駅 - サンタ・コロマ駅、サンタ・エウラリア駅 - トラッサ駅が開通。
  • 1987年:トラッサ駅 - アビングーダ・カリレット駅が開通。
  • 1992年:サンタ・クルナ駅 - フォンドゥ駅が開通。

駅一覧

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バルセロナ地下鉄1号線」の関連用語

バルセロナ地下鉄1号線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バルセロナ地下鉄1号線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバルセロナ地下鉄1号線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS