ニース包囲戦_(1705年-1706年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ニース包囲戦_(1705年-1706年)の意味・解説 

ニース包囲戦 (1705年-1706年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/06 01:11 UTC 版)

ニース包囲戦

戦争スペイン継承戦争
年月日1705年3月15日 - 1706年1月4日
場所サヴォイア公国ニース
結果:フランスの勝利
交戦勢力
フランス王国 サヴォイア公国
指導者・指揮官
ラ・フイヤード公爵英語版
ベリック公爵
カラーリオ侯爵

ニース包囲戦(ニースほういせん、英語: Siege of Nice)はスペイン継承戦争中の1705年3月15日から1706年1月4日にかけて行われた、ニースの包囲戦。

経過

フランス軍がヴァル川英語版に集結して侵攻の準備を整えたが[1]ニースのサヴォイア軍は包囲戦の準備を全くせず、1704年末には火薬の備えをピエモンテに運んでしまった[1]

1705年春、ラ・フイヤード公爵英語版率いるフランス軍がニースの稜堡と砦を包囲した。ニースを見下ろす稜堡と砦は岩の多い山の支脈に位置しており、その外周を長さ2.3キロメートル、高さ8メートルの壁が守っていた。外壁の内側はより高く大きい壁であり、壁の側面にやぐらがあった。そのさらに内側が稜堡と砦だった。

ポー川沿岸の平原にいるフランス軍はニースへの脅威であり続けた。6か月間の停戦が合意されたため、ピエモンテへの増援が派遣されることとなった[1]。包囲戦に勝利すべく、ベリック公爵がテコ入れとして派遣された[1]。フランス軍は大砲と臼砲計113門で54日間砲撃を行い、ニース城英語版を廃墟にした。その直後、ニース城はルイ14世の命令により「まるで存在しなかったように」完全に破壊された[1]

脚注

  1. ^ a b c d e Jean-Loup Fontana, « Les capitulations des forts de Nice, Villefranche et Mont-Alban », Au cœur des Alpes : Utrecht, colloquim organised by the musée de Colmars, l’écomusée de la Roudoule, l’association Sabença de la Valeia, 14–16 September 2012. Actes à paraître en 2013



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ニース包囲戦_(1705年-1706年)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニース包囲戦_(1705年-1706年)」の関連用語

ニース包囲戦_(1705年-1706年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニース包囲戦_(1705年-1706年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニース包囲戦 (1705年-1706年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS