ゴメスの名はゴメスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ゴメスの名はゴメスの意味・解説 

ゴメスのなはゴメス【ゴメスの名はゴメス】

読み方:ごめすのなはごめす

結城昌治長編小説昭和37年1962刊行南ベトナム舞台とするスパイ小説


ゴメスの名はゴメス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/28 01:57 UTC 版)

ゴメスの名はゴメス』(ゴメスのなはゴメス)は、1962年に発表された結城昌治の長篇スパイ小説早川書房の叢書、『日本ミステリ・シリーズ』の第四巻として刊行された。これを原作にドラマ化、映画化もしている。第47回直木賞候補、第16回日本推理作家協会賞候補。

ドラマは、俳優座が製作、フジテレビ系列で全5話で放送された。1967年4月27日から5月25日まで毎週木曜日22時にシオノギテレビ劇場の1時間枠で放映された。

ドラマ版

概要 

当初は岡本喜八監督でベトナムでの撮影予定だったが、国際情勢により断念し岡本も降板。舞台を香港に移して撮影された。

監督は、後に作家として直木賞を受賞する高橋治、撮影は「紀ノ川」の成島東一郎。佐藤勝のテーマ音楽は「第三の男」をほうふつとさせる曲調。オール海外ロケの野心作だが、ストーリーや人物関係が分かりづらく、未消化の感はいなめない。仲代、芥川の重厚な演技陣をはじめ、新人時代の栗原小巻が初々しい。

再編集版が1967年5月27日に松竹配給で「ゴメスの名はゴメス・流砂」の題名で公開された。

あらすじ

石油会社の技師坂本は2年間の中東の砂漠生活を終えて帰国の途中、学生時代の友人・香取の棲む香港を訪ねた。だが、空港で再会した香取は突然姿を消した。香取の行方を捜す坂本の前に、香取の知人・梨花、地元警察の魯奇刑事、日本の新聞社特派員森垣らが現れ、早く帰国するよう忠告する。そんな中、坂本を尾行してきた男が何者かに殺され「ゴメスの名は…」と謎の言葉を残す。

スタッフ

キャスト

、、ほか

外部リンク

フジテレビ シオノギテレビ劇場(1967年4月27日 - 5月25日)
前番組 番組名 次番組
かわいい女
ゴメスの名はゴメス
岸うつ波


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴメスの名はゴメス」の関連用語

ゴメスの名はゴメスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴメスの名はゴメスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゴメスの名はゴメス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS