ゴメザとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゴメザの意味・解説 

ゴメザ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/05 19:05 UTC 版)

ゴメザ
ゴメザ・レクーパ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 単子葉植物綱 Liliopsida
: ラン目 Orchidales
: ラン科 Orchidaceae
: Cymbidieae
亜連 : オンシジウム亜連 Oncidiinae
: ゴメザ属 Gomesa
学名
Gomesa
シノニム
  • Sigmatostalix
  • Ornithophora
和名
ニンギョウラン
(人形蘭)

ゴメザ、ゴメサ(学:Gomesa)はラン科に含まれる属の一つ。または、ゴメザ属に含まれる植物の総称。洋ランとして親しまれる[1]

特徴

南アメリカ原産で、偽鱗茎葉腋部分から花茎を立ち上げ、複数輪花を着花する。個々の花自体は小振りだが、大きな株になると株の周囲を取り囲むように開花するので、見ごたえがあり、僅かだが香りも楽しめる。オンシジウムと近縁種だが、耐寒性はオンシジウムほどではなく、寒さにやや弱いので冬季の管理には注意が必要[1]

栽培方法

植え付けは4〜5月に行う。用土の加湿状態を嫌う為、ミズゴケなどに植え付けると良い。成長期は4〜5月で、この状態は水切れに気を付けて栽培する。液体肥料を施肥しても良い。12月頃に花茎が伸びてくる。この状態に乾燥状態が継続すると、落蕾の原因になる[2]。日本では流通量が少なく、洋ラン専門店などで探さなければ入手は難しい[1]

名称について

属名の由来は、ポルトガル人の医師・科学者・植物学者で、ブラジルで本種を研究した、ベルナルディーノ・アントニオ・ゴメスにちなんでいる[3]和名の由来は連なって咲く花が、人形が万歳しているように見える事にちなむ[1]

ラニフェラ種のスケッチ

下位分類

有名な種を掲載する。参考元はこちら

  • ゴメザ・エキナータ

 (Gomesa echinata)

  • ゴメザ・クリスパ

 (Gomesa crispa)

  • ゴメサ・ハーブネニー

 (Gomesa verboonenii

  • ゴメザ・ラディカンス

 (Gomesa radicans

  • ゴメザ・ラニフェラ

 (Gomesa ranifera

  • ゴメザ・レクーバ

 (Gomesa recurva)

脚注

  1. ^ a b c d ゴメザ育て方|みんなの趣味の園芸|育て方がわかる植物図鑑」『みんなの趣味の園芸』。2025年1月13日閲覧。
  2. ^ ゴメザの育て方 | 色々な育て方の情報 育て方ボックス”. www.sodatekata-box.jp. 2025年1月13日閲覧。
  3. ^ GKZ植物事典・ゴメサ・エキナータ”. gkzplant.sakura.ne.jp. 2025年1月13日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ゴメザのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴメザ」の関連用語

1
4% |||||

ゴメザのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴメザのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゴメザ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS