蔵人所斤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 蔵人所斤の意味・解説 

蔵人所斤

読み方:クロウドドコロキン(kuroudodokorokin)

鎌倉時代重さの単位


蔵人所斤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/30 03:46 UTC 版)

蔵人所斤(くろうどところきん)とは、鎌倉時代に用いられた重量の単位の1つ。

概要

律令制の下で定められていた度量衡の単位は、朝廷の権威が衰えてきた中世に入ると用いられなくなり、地域ごとあるいは領主ごとによって異なる度量衡が用いられるようになった(これを度量衡の紊乱とみるか、国司荘園領主によって度量衡に関する権限が分有されてそれぞれの実情に応じたものが用いられるようになったとみるかは論者による)。

蔵人所斤もこうした時代に登場した単位の1つで、銭12文目の重さを1両と換算したものである。これについて、網野善彦はその名称から宣旨斗に基づいて定められた重量であると主張[1]し、小泉宜有は何を基準にしているかは不明として網野説を否定する立場[2]を採っている。

この他にも在京の領主に年貢を納める際に用いられた本斤や地域内で用いさせた下斤などがあり、その基準はまちまちであった。

脚注

  1. ^ 「蔵人所斤について」(『日本中世の非農業民と天皇』(岩波書店、1984年)
  2. ^ 「蔵人所斤」(『日本史大辞典』第二巻(平凡社、1993年)

参考文献

  • 永松圭子『日本中世付加税の研究』(清文堂出版、2010年) ISBN 978-4-7924-0691-2 付論「中世の衡制と斤」(初出:大阪大学文学部日本史研究室編『古代中世の社会と国家』(清文堂出版、1998年))

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蔵人所斤」の関連用語

1
8% |||||

蔵人所斤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蔵人所斤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蔵人所斤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS