別納所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 別納所の意味・解説 

別納所

読み方:ベチノウショ(bechinousho)

院や公卿家政機関の一。


別納所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 06:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

別納所(べちのうしょ)は、院司公卿の家に置かれた家政機関

封戸などから納められた別納分の納物を管理していた場所とみられている。院司の場合には院庁の下に置かれて上皇に御飯・御菜を供した(『西宮記』八「院宮事」)、日常生活に必要な道具を提供する役割も果たしており、責任者である別当には四位の貴族が、実務を担当する年預には主典代が任じられていた。後嵯峨天皇の院執権であった葉室定嗣の日記には死去した別納所年預の選考にあたり「器量の者」を選んだ事が記されている(『葉黄記寛元4年閏4月27日条)。

また、公卿の家において同様の役割を果たす機関も「別納所」と称していた。

参考文献

  • 橋本義彦「別納所」(『国史大辞典 12』(吉川弘文館、1991年)ISBN 978-4-642-00512-8
  • 泉谷康夫「別納所」(『日本史大事典 6』(平凡社、1994年) ISBN 978-4-582-13106-2


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

別納所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



別納所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの別納所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS