冷然院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 冷然院の意味・解説 

冷泉院

(冷然院 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/25 18:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

冷泉院(れいぜいいん)は、平安時代天皇の累代の後院(ごいん、譲位後の御所)の1つ。

大内裏の東に隣接し、左京二条二坊、大宮大路の東・二条大路の北4町を占めた(現在の二条城の北東部分に該当)。多くの殿舎を備えた寝殿造であったという。

経過

弘仁年間頃に離宮として成立、816年(弘仁7年)嵯峨天皇が行幸したことが記録上の初見である。天皇は譲位後ここを後院として、834年承和元年)まで居住した。嵯峨上皇没後はその皇后橘嘉智子の御所となる。子の仁明天皇はたびたび行幸し、内裏修復の間はここを御所とした。次代の文徳天皇も居住。その後は陽成上皇が後院として活用し、917年延喜17年)の冬に京中の井泉が枯渇した際には、上皇は東北の門を開き庶人に池水を汲ませている(『日本紀略』延喜17年12月19日条)。のちに村上天皇が仮御所とした他、冷泉上皇が後院とし、後冷泉天皇里内裏にもなった。

始めの名称は「冷然院」であったが、火災による焼失と再建を繰り返したことから「然」の字が「燃」に通じ不吉であるとされて、954年天暦8年)の再建の際に「冷泉院」に改称した。

天喜3年(1055年)に殿舎を取り壊して一条院へ移築、以後の消息はよく判っていない。

近年[1]、敷地跡である二条城内の発掘により、かつての冷泉院の庭園遺構が見つかっている。2016年(平成28年)には出土品352点が「平安京左京二条二坊「冷然(泉)院」出土品」として京都市指定有形文化財に指定された[2]

略歴

  • 0816年(弘仁07年) 嵯峨天皇、冷然院へ行幸
  • 0858年(天安02年) 文徳天皇、冷然院の新成殿で崩御
  • 0875年(貞観17年) 最初の火災
  • 0880年(元慶04年) 再建
  • 0949年(天暦03年) 陽成上皇、冷然院で崩御、一ヶ月余後に二度目の火災
  • 0954年(天暦08年) 冷泉院へ改称
  • 0970年(天禄元年) 冷泉上皇が後院として居住した七ヵ月後に三度目の火災
  • 1055年(天喜03年) 殿舎を一条院へ移築

脚注

  1. ^ [1]
  2. ^ 平成28年3月31日京都市インターネット版公報より京都市教育委員会告示第8号 (PDF) (リンクは京都市ホームページ)。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冷然院」の関連用語

冷然院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冷然院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの冷泉院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS