納殿とは? わかりやすく解説

おさめ‐どの〔をさめ‐〕【納め殿】

読み方:おさめどの

宮中貴族邸宅で、貴重品衣服調度など納めておく所。


納殿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/16 17:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

納殿(おさめどの)とは、衣装調度品など各種の品物を納めて置く場所。後世における納戸の元となった。

宮中においては、累代の御物は宜陽殿、恒例の御物は蔵人所・綾綺殿、屏風仁寿殿を納殿としていたことが『西宮記』(巻8・所々事)に記されている他、春興殿も納殿として用いられていたことが『日本後紀』(承和4年12月辛卯(2日)条)及び『三代実録』(元慶8年2月21日条)によって知られる。これらは天皇の家政機関であった蔵人所の管理下にあり、同所の蔵人雑色らが管理にあたった。また、後涼殿にも納殿があったとされている。

また、公卿などの貴人の邸宅や寺院にも同様の施設があり、『今鏡』には藤原師実源雅実の邸宅の納殿が登場し、『吾妻鏡』(安貞元年6月17日条)にも将軍の御所に納殿が造営された記事が存在している。更に『源氏物語』「須磨」にも光源氏の邸宅の納殿が登場している。

室町時代頃より「納戸」という呼び名が代わりに用いられるようになった。

参考文献

  • 岡田隆夫「納殿」(『国史大辞典 2』(吉川弘文館、1980年) ISBN 978-4-642-00502-9
  • 岩田由美子「納殿」(『平安時代史事典』(角川書店、1994年) ISBN 978-4-040-31700-7

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「納殿」の関連用語

納殿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



納殿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの納殿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS