樋之口町の成立
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 04:25 UTC 版)
「樋之口町 (鹿児島市)」の記事における「樋之口町の成立」の解説
江戸時代の天保年間に編纂された「天保切絵図」によれば甲突川・清滝川、南は新納殿小路までの区域に樋之口通町があったと記載されている。谷山通と南林寺の間には樋之口馬場が存在した。 明治時代初期頃の樋之口通町は「鹿児島地誌」によれば鹿児島郡鹿児島府下のうちであった。また、鹿児島市史第1巻によれば明治時代初期の樋之口通町は平民が多く住んでいるが士族も306戸あることから、武家町に含まれるとしている。
※この「樋之口町の成立」の解説は、「樋之口町 (鹿児島市)」の解説の一部です。
「樋之口町の成立」を含む「樋之口町 (鹿児島市)」の記事については、「樋之口町 (鹿児島市)」の概要を参照ください。
- 樋之口町の成立のページへのリンク