竹内寿太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 竹内寿太郎の意味・解説 

竹内寿太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/28 07:11 UTC 版)

竹内寿太郎

竹内 寿太郎1892年(明治25年)[1]- 1974年3月25日[2])は、日本の電気工学者。

東京市出身[1]。1913年(大正2年)に東京工業学校を卒業し、1914年から1917年までイギリスに留学し、1924年に工学博士の学位を受けた[1]。1937年時点で明電舎の取締役兼技師長や東京工業大学の講師を務めていた[1]

1949年(昭和24年)に東京電機大学が発足すると当大学の教授に就任し、1951年(昭和26年)に大学内に電動力応用研究所を創立し所長となった[2]

特許・実用新案

出典

  1. ^ a b c d 大阪発明協会 編『帝国発明家名鑑』日刊工業新聞出版部、1937年、470頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1207646/1/634 
  2. ^ a b 磯部直吉「竹内寿太郎先生を偲ぶ」『電氣學會雜誌』第94巻第8号、1974年、689-690頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  竹内寿太郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

竹内寿太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹内寿太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹内寿太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS