野村剛史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野村剛史の意味・解説 

野村剛史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/29 15:35 UTC 版)

野村 剛史
人物情報
生誕 (1951-02-19) 1951年2月19日(73歳)
日本東京都
国籍 日本
出身校 東京大学
学問
研究分野 日本語学
研究機関 大谷女子大学
京都府立大学
東京大学
指導教員 安田章
学会 日本語学会
テンプレートを表示

野村 剛史(のむら たかし、1951年2月19日[1]‐ )は、日本言語学者東京大学名誉教授。専門は日本語文法史

来歴

東京都生まれ。東京都立大学附属高等学校卒、1975年京都大学文学部国文科卒業。1980年に同大学院文学研究科博士課程満期退学。安田章などに師事。大谷女子大学助教授京都府立大学教授を経て、1999年に東京大学総合文化研究科言語情報科学専攻教授。2016年に定年退任、名誉教授[2]

人物

主に古代から現代までの日本語の文法などを研究している。日本語学会評議員などを務めた。

社会的活動では、東京都立大学 (1949-2011)に対する文部科学大臣への要望書、国立大学法人化と授業料値上げ、NHKへの政治介入、イラク拉致事件とメディア・バッシング、早稲田大学文学部ビラ撒き逮捕などへの意見を共同声明・賛同者として表明した。

著書

参考

東京大学エグゼクティブ・マネジメント・プログラム公式サイト(講師紹介)–2010年5月15日閲覧

脚注

  1. ^ 『駒場2001』
  2. ^ 名誉教授



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野村剛史」の関連用語

野村剛史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野村剛史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野村剛史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS