握力計とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 計測 > > 握力計の意味・解説 

あくりょく‐けい【握力計】

読み方:あくりょくけい

握力強弱測る器具。握る力に応じて指針キログラム単位示される


握力

(握力計 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 07:20 UTC 版)

握力(あくりょく)とは、主に物を握るときののことである。

解説

現在では、主に以下の4つに分類される。

  1. クラッシュ力(ものを握りつぶす力)
  2. ピンチ力(物をつまむ力)
  3. ホールド力(握ったものを保持する力)
  4. ものを開く力

握力のうち1.のクラッシュ力は握力計を使って測ることができる。握力計による握力検査は、重量キログラム(記号:kgf, kgw)という度量衡単位で表されることが多いが、メートル法(国際単位系)では力をニュートンを用いてあらわすことになっているので公的に用いることはできない。

1.のクラッシュ力の養成は、ハンドグリッパーが最適である。

2.のピンチ力の養成は、ブロックウエイトやピンチブロックが適している。親指の力が密接に関わっており、カンフーなどの指を使うような格闘技やクライマーにとっては非常に重要となる。 この力はハンドグリッパーではほとんど強化できない。ピンチ力を測定する、ピンチ力計も販売されている。

3.のホールド力の養成は、直径の太いバーベルダンベルの保持が適している。

本格的に握力を鍛えるには、特定の部位の筋力を強化しようと思ったら逆方向の力も強くするというウエイトトレーニングの原則にのっとり、握る力同様に、4.の拮抗筋=ものを開く力を鍛えることが望ましい。ものを開く力というのは実際には役に立たない場合がほとんどではあるが、筋力のバランスをとる結果、怪我の防止にもつながるという利点がある。しかし、筋力のバランスを取ることは極めて難しく、大変なことである。握力の低下は、約10年後の認知機能低下の兆候でもあり、一般の人々が想像するよりもはるかに重要である[1]

動物の平均的な握力

一応、動物との比較にあたって、物をつかむという動作ができない動物は握力はないものとなる。そのため、昆虫やカタツムリ等の四肢の発達が不完全なものや、イヌネコウマトラなど四肢が物をつかむのに適さない形状に進化した動物は、必然的に握力が0kgwとなる。ヒトと比較すると、他の類人猿は手の骨に太い筋と腱が通っており、ヒトの発達した前腕よりもチンパンジーの細い腕の方がはるかに力があるのはそのためである。ニホンザルの握力は一見弱そうだが、ニホンザルの体重は10kg強なので、体重比で見ると握力が極めて強い方である。だが、具体的な測定がされているわけではなく、実際のところ詳細は不明であると言わざるを得ない。また、足の指でも材木や食べ物などの小物をつかんだり、木の幹をピンチグリップで握ることもできる。

ゴリラに関しても諸説が色々あり、握力は正確には不明。150kg前後の巨体でありながら、片手二本指で平気に木にぶら下がれる[要出典]ことを考慮すると、かなりの握力があると思われる。しかし、これらはすべて憶測に過ぎず、正確な生物学的研究が行われているわけではない。

脚注

  1. ^ Godman, Heidi (2022年9月1日). “Poor handgrip strength in midlife liked to cognitive decline” (英語). Harvard Health. 2022年8月18日閲覧。

握力計

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 03:31 UTC 版)

名詞

あくりょくけい

  1. 握力計測するための器械

発音(?)

あ↗くりょくけー

翻訳


「握力計」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



握力計と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「握力計」の関連用語

握力計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



握力計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの握力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの握力計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS