ジョン・ウォリスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 数学者 > 18世紀の数学者 > ジョン・ウォリスの意味・解説 

ウォリス【John Wallis】

読み方:うぉりす

[1616〜1703]英国数学者オックスフォード大教授。カバリエリデカルト考え継承発展させ、微積分学への道を開いた無限大記号∞の導入のほか、暗号論理学分野でも業績残した


ジョン・ウォリス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 08:04 UTC 版)

ジョン・ウォリス
John Wallis
生誕 1616年11月23日
イングランド王国ケントアシュフォード (ケント)英語版
死没 1703年10月28日(満86歳)
イングランド王国オックスフォードシャーオックスフォード
居住 イングランド王国
国籍 イングランド
研究分野 数学
研究機関 ケンブリッジ大学ザ・クイーンズ・カレッジ英語版
オックスフォード大学
出身校 ケンブリッジ大学エマニュエル・カレッジ
博士課程
指導教員
ウィリアム・オートレッド
博士課程
指導学生
ウィリアム・ブラウンカー
主な業績 ウォリス積
無限大を表す記号 ∞
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ジョン・ウォリス(John Wallis、1616年11月23日 - 1703年10月28日)は、イングランド数学者で、微分積分学への貢献で知られている。1643年から1689年までイングランド議会(後には王宮)に暗号研究者として雇われた。また、無限大記号の「」を導入したのもウォリスであるとされている。

生涯

ケント州アシュフォードで、5人兄弟の3番目として生まれた。アシュフォードの学校に通っていたが、ペストが流行したことから1625年にテンターデンの学校に転校した。1631年、フェルステッドの学校で数学と出会った。ウォリスは数学が気に入ったが、当時の数学は学問としては不十分であり、機械的な計算に重きを置いていた[1]

医者になることを周囲に望まれ、1632年にケンブリッジ大学エマニュエル・カレッジに入学[2]。そこで当時議論の的でもあった血の循環の学説を学んだ。しかし、彼の興味の中心は数学にあった。1637年に学士号、1640年に修士号を取得し、その後聖職に就いた。1643年から1649年、ウェストミンスター会議で議決権のない筆記者を務めた。1644年、ケンブリッジ大学クイーンズ・カレッジのフェローに選ばれたが、1645年3月14日に結婚した後、辞任しなければならなくなった。

このころ、フェルステッドの学校との関わりから議会派と親交があった。ウォリスは議会派が王党派の暗号文書を解読するにあたって、多大な技術的支援をしている。当時の暗号の出来は玉石混交だった。フランソワ・ビエトのように暗号研究で成功を収めた数学者はいたが、暗号設計や暗号解読法の理論的基盤はまだ確立していなかった。現代のようにを基盤とした体系的なものとは異なり、多くの暗号は場当たり的に作られ、秘密のアルゴリズムを採用していた。ウォリスは鍵を使った暗号がより安全だと気づき、それらを「解読不能」と評したが、そのようなアルゴリズムを奨励するほどの自信はなかった。また、海外勢力の暗号の使用に懸念を持ち、例えば1697年にゴットフリート・ライプニッツハノーファーからの留学生に暗号理論を教えるよう要請され、それを断っている。

1643年 St Gabriel Fenchurchチャプレンとなっていたが、ロンドンに戻ると後に王立協会設立の母体となる科学者のグループに参加した。1647年、数週間かけてウィリアム・オートレッドClavis Mathematicae をマスターし、ついに数学への関心を満足させた。すぐに独自の論文を書き始めた。それは様々な主題を扱い、生涯書き続けることになった。1663年、王立協会フェローに選出された[3]

ウォリスはチャールズ1世の処刑に反対する穏健な長老派に与し、独立派に長く恨まれることになった。独立派の反対にも関わらず、ウォリスは1649年にオックスフォード大学Savilian Chair of Geometry(数学の教授職)に選任され、1703年10月28日に亡くなるまでその職にあった。数学以外にも、神学論理学、英文法、哲学についての著作もあり、聾唖者への教育方法の確立にも関与した。なお聾唖者の教育については、ウィリアム・ホルダーが聾唖者に明朗な話し方を教えるという功績を上げており[4]、ホルダーはウォリスが他人の功績を横取りしたとして非難している[5]

数学

Opera mathematica, 1699

ウォリスは、三角法微分積分学幾何学級数の解析などで多大な貢献をしている。著作の Opera Mathematica I (1695) では "continued fraction"(連分数)という用語を生み出している。

今では当たり前となっている負数が 0 より小さいという考え方をウォリスは不合理だとして拒絶し、スイス人数学者レオンハルト・オイラーと同様に負数は無限大より大きいという見方を支持した。負数が無限大より大きいという考え方は、x を正の大きな数から 0 に近づけていくと 1/x の値が無限大になることを根拠としている。それにもかかわらず、負数を左、正数を右に描く数直線の考え方はウォリスが考案したとされている。

解析幾何学

1655年、ウォリスは円錐曲線について解析的に定義した論文を発表している。これは円錐曲線を二次曲線として定義した最初の論文である。これは、ルネ・デカルト解析幾何学についての業績の難しさと不明瞭さを解明する助けとなった。

積分法

ウォリスの最も重要な著作 Arithmetica Infinitorum は1656年に出版された。この論文はデカルトとカヴァリエーリの解析的手法を体系化して拡張したものである。円錐曲線についての節の後、べき乗の標準的記法を自然数から有理数に次のように拡張している。

Opera mathematica, 1657

1687年の著書 Institutio logicae は広く読まれた。また、Grammatica linguae Anglicanae は英文法についての著作で、18世紀にも出版されている。神学関係の著書もある[8]

小説

ウォリスは、イアン・ペアズの歴史推理小説 An Instance of the Fingerpost にあまり好ましくない人物として登場している。

脚注・出典

[脚注の使い方]
  1. ^ Scriba, C J, 1970, "The autobiography of John Wallis, F.R.S.," Notes and Records Roy. Soc. London 25: 17-46.
  2. ^ "Wallys, John (WLS632J)". A Cambridge Alumni Database (英語). University of Cambridge.
  3. ^ "Wallis; John (1616 - 1703); Mathematician". Record (英語). The Royal Society. 2012年5月20日閲覧
  4. ^ W. Holder, ‘Of an experiment, concerning deafness’,Philosophical Transactions of the Royal Society3 (1668), 665–8
  5. ^ Holder,PTRS Supplement, 10
  6. ^ paul, Ernest (1994). “Contrasting Styles of Argument in Indian and Greek Mathematical Tradition”. Mathematics, Education, and Philosophy (1 ed.). Routledge. pp. 202–203. ISBN 0750702907 
  7. ^ Victor J. Katz Princeton University Press
  8. ^ John Wallis Archived 2008年12月4日, at the Wayback Machine. LoveToKnow

参考文献

  • Stedall, Jacqueline, 2005, "Arithmetica Infinitorum" in Ivor Grattan-Guinness, ed., Landmark Writings in Western Mathematics. Elsevier: 23-32.

本項目の基になった英語版は、下記のパブリックドメインの文献を基にしている。

関連項目

外部リンク

 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョン・ウォリス」の関連用語

ジョン・ウォリスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョン・ウォリスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョン・ウォリス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS