鍵 (暗号)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/26 15:42 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年4月) |
暗号技術において、鍵(かぎ、key)とは、暗号アルゴリズムの手順を制御[要説明]するためのデータである。
鍵は、同じ暗号方式を使用しながら利用者毎に暗号化の手順を異なるものにするために考え出されたものであるが、暗号だけではなく、デジタル署名やメッセージ認証コード(Keyed-hashなど)でも使用される。擬似乱数で用いられるシード(種)も鍵の一種である。
アルゴリズムが公開されている現代暗号においては、鍵が第三者に渡ることは、暗号文の秘匿性などが失われることを意味するので、鍵は非常に重要な役割を果たしている。
概要
暗号化では、同じ暗号方式を使用しながら利用者毎に暗号化の手順を異なるものにするために使用される[要検証 ]。 暗号方式と平文が同じであっても、鍵が違えば生成される暗号文は異なるものになる。 暗号文を復号する際にも、暗号化に使用した鍵に対応する鍵が使用される。 復号の際には暗号化で使った鍵と同じ鍵(共通鍵暗号の時)か、または対応する(暗号化用とは別の)鍵(公開鍵暗号の時)が必要で、失うと復号できなくなる(または極めて難しい)。
例えば、シーザー暗号ではアルファベットをずらす数を変えることによって違う暗号文が生成される。この数が鍵である。実際のシーザーが用いたものはこの数(鍵)が3であった。
デジタル署名でも、同じ署名方式を使用しながら利用者毎に、生成される署名を異なるものにするために使用される[要検証 ]。 利用者が秘密に保持している鍵が無ければ利用者と同じ署名を生成できないことが、デジタル署名を電子署名や認証などに利用できる根拠となっている。
現実世界の鍵と比較して、暗号アルゴリズムを錠前、暗号鍵を鍵と見ることが可能であるが、実際の錠前はただ一種類の鍵しか受け付けないのに比べ、暗号の場合は無数の鍵(鍵空間と呼ばれる)を全て受け入れるという違いがある。
鍵が取り得るパターン数を鍵の長さといい、一般的にはパターン数を2進数表現した際のビット長で表す。たとえば128ビットの鍵長という場合はパターン総数は2128(約340澗=3.4*1038)である。鍵の長さが不十分であると、アルゴリズムに関わらず総当たりで鍵を割り出す事が可能になるため、鍵の長さは暗号強度に直結している。コンピュータの性能向上に伴って現実的な時間で総当たり可能な鍵長も長くなっており、それに対応するため実運用で用いられる鍵も徐々に長くなってきている。
鍵の種類
- 共通鍵 - 共通鍵暗号等で暗号化や復号に使用する鍵。元々は単に鍵、あるいは秘密鍵と呼ばれていたが、公開鍵暗号の登場後、公開鍵暗号の鍵ペア(の一方)と区別するために秘密鍵ではなく共通鍵と呼ばれることが多くなった。共通鍵は、暗号方式によって異なるが、通常、128 - 256ビット程度のバイナリデータである。Nビットならば、0〜(2^N)-1の範囲からランダムに選択することで生成するものが多い。
- 公開鍵/秘密鍵 - 公開鍵暗号等で使用される鍵。英語のPublic keyとPrivate keyに対応する。公開鍵は暗号化や署名検証等に、秘密鍵は復号や署名生成等に使う。Private keyの訳語としては「プライベート鍵」または「私有鍵」が使われることもある。
- マスター鍵 (master key)
- 個別鍵, 派生鍵
- 共有鍵
- セッション鍵 (session key)
- シード鍵 (seed key)
「鍵 (暗号)」の例文・使い方・用例・文例
- 部屋を出たあとはドアの鍵を閉めるのを忘れないように
- 出たら必ずドアに鍵をするように
- 鍵の束
- ドアに鍵を掛けなかったとはうかつでしたね
- カチッと音がして鍵が回った
- 君の鍵はあの棚の上の隅のところにある
- 彼は鍵を取り出すためにポケットに手を突っ込んだ
- 忘れずにドアの鍵をかけなさい
- 合い鍵
- ドアにすべて鍵がかかっているか確かめなさい
- 彼は自分の鍵を見つけようとして,そのソファーをあちこち手探りした
- 玄関のドアに新しい鍵を取り付けた
- 彼はポケットを手探りして鍵を捜した
- 彼女は鍵を見つけようとバッグの中を捜した
- 鍵を鍵穴に差し込む
- 封筒の中に鍵があった
- 彼の妻は彼にドアの鍵をかけるように何度も言っている
- 親鍵
- 鍵を使って錠を開ける
- 合鍵をつくる
鍵_(暗号)と同じ種類の言葉
- 鍵_(暗号)のページへのリンク