偏位法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 偏位法の意味・解説 

偏位法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/23 07:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

偏位法(へんいほう、deflection method)とは、測定方法の分類の一つ。

測定の方法は、測定量の結果として生じる計器の指示値を読む偏位法と、測定量がある基準量と等しいかどうかを調べることで測定量を知る零位法の二種類に分類することができる。前者の例は体重計電圧計などであり、後者の例は天秤電位差計などである。

特徴

偏位法による測定は、測定器の指示値を読むだけでよいため簡潔で高速であるが、測定量の精度を測定器の精度より良くすることはできないため、あまり高精度の測定が行えないという限界がある。また、測定対象からエネルギーを取ることで計器の針(あるいは針に相当する指示器)を動かしているため、測定に際しては測定器自身による負荷効果を考慮しなければならない。

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「偏位法」の関連用語

偏位法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



偏位法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの偏位法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS