測距儀の導入と方位盤の挫折とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 測距儀の導入と方位盤の挫折の意味・解説 

測距儀の導入と方位盤の挫折

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 01:28 UTC 版)

方位盤」の記事における「測距儀の導入と方位盤の挫折」の解説

海戦では、艦の動揺避けられないこともあり、艦砲厳密に照準するよりは敵に近接することを重視する時代長く続いたその後19世紀初頭より、艦船における砲射撃のための初めての道具として、タンジェント照準器Tangent Sight)が導入され、砲に適切な方位角俯仰角を設定して射撃することが重視されるようになったライフル砲登場弾道誤差減少したこともあり、19世紀通じて照準器改良重ねられていった。 そして射距離延伸とともに適切な俯仰角を設定するために目標距離を把握する必要が生じた様々な施策試みられたのち、1891年イギリス海軍本部は、海軍用測距儀懸賞募集行なった翌年にはアーチバルド・バーとウィリアム・ストラウドの案が採択された。これは単眼正分合致式を採用しており、距離プリズム移動させて上下正立分像を一致させて距離を求めるものであった。またこのとき、アメリカ海軍フィスク大尉ホイートストンブリッジ原理応用してある程度離して配置した2つ望遠鏡方向角の差を用いた測距器を提案しており、イギリス海軍では採択されなかったものの、測距儀破壊され場合予備として、大日本帝国海軍採用された。 このように射撃精度の向上が図られたものの、複数搭載されている各砲の照準発射独立行われており、艦としての統一性はなかった。また砲は主として甲板上のように低い位置設置されていたため、艦の動揺波浪、また砲自身硝煙などにしばしば視界妨げられ安定した照準得られないことも多かった。 このことから、19世紀後半には、砲側の照準器とは別に砲煙にあまり妨害されない高所照準器配することが試みられた。これが方位盤萌芽であり、当初照星照門からなる肉眼照準器を、方位を示す角度盤に取り付けた装置であり、これで目標照準することで得られ旋回角・俯仰角を砲の管制使用するというものであった。ただし当初機器信頼性信号伝送などの課題解決できず、用兵側から評価低かった戦艦防御力強化とともに砲塔砲郭孤立化し、発砲諸元伝達応答等が困難になったこともあり、個々砲台最善を尽くす独立打ち方系列支配的になった。

※この「測距儀の導入と方位盤の挫折」の解説は、「方位盤」の解説の一部です。
「測距儀の導入と方位盤の挫折」を含む「方位盤」の記事については、「方位盤」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「測距儀の導入と方位盤の挫折」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「測距儀の導入と方位盤の挫折」の関連用語

1
34% |||||

測距儀の導入と方位盤の挫折のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



測距儀の導入と方位盤の挫折のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの方位盤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS