精神病理学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 専攻 > 学問 > 精神病理学の意味・解説 

せいしん‐びょうりがく〔‐ビヤウリガク〕【精神病理学】

読み方:せいしんびょうりがく

精神病的状態研究対象とし、その機構病態解明目的とする学問精神医学基礎領域

「精神病理学」に似た言葉

精神病理学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 20:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

精神病理学(せいしんびょうりがく、: psychopathology : Psychopathologie)とは、主として精神疾患の精神症状を記述・分類して、その機構を明らかにし、その経過を究明する学問である。精神疾患の心理的側面を明らかにするのが目的で、異常心理学病跡学とも関係が深い。精神医学の基礎領域。

精神症状の記述、命名、分類を行って精神疾患の疾病分類に寄与する記述的精神病理学と、症状内容や患者の内的心理を考察する力動的、あるいは人間学的精神病理学に分かれる。

4つのD

異常を定義するときの4つのDは下記の通り。

逸脱(deviance)

この用語は、特定の思想、行動、感情が社会で受け入れられない、または一般的でない場合、逸脱しているとみなされるという考えを表す。ただし、臨床医は、マイノリティグループが他のグループとの共通点がない可能性があるという理由だけで、必ずしも逸脱しているとはみなされないことを覚えておく必要がある。したがって、個人の行動が、所属する文化によって容認できないとみなされた場合、その行動を逸脱または異常と定義する。ただし、多くの精神障害では逸脱のパターンとパターンとの間に関係があるため、鑑別診断モデルで評価する必要がある。

苦悩(distress)

この用語は、精神障害を持つ個人による否定的な感情を表す。彼らは自分たちの病気について深く悩み、影響を受けていると感じているのかもしれない。ある状況を体験している人が動揺している場合、その体験をした個人またはその周囲の人に苦悩を引き起こす行動および感情は異常であるとみなされる。苦悩は、機能障害に関連するが、個人の生活の中で機能障害を正確に認識するために有用と評価することもできる。しかし、苦悩と機能障害は常に関連しているわけではない。というのは、極めて機能不全となっているが、同時に最小限のストレスしか経験していないという症例もある。苦悩の重要な特徴は、機能障害でなく、抱えている問題によって個人が感じるストレスには限界があるという点にある。

機能不全(disfunction)

この用語は、朝、仕事に行くときの準備とか自動車の運転など、通常の日常を営む機能を実行する個人の能力を損なう不適応行動を含む。この不適応行動は、診断するのに十分に大きな問題でなければなりません。個人の生活体験全般で機能障害を探すことに注意する。というのは、はっきりと観察できる領域で機能障害が現れることもある一方、分かりずらい領域で機能障害が現れる可能性もある。このような不適応行動は、個人が正常に健康的に生活することを妨げる。ただし、機能不全の行動は必ずしも精神障害によって引き起こされるわけではなく、ハンガーストライキのように自発的な場合もある。

危険(danger)

この用語には、個人または周囲の他の人に向けられた危険または暴力的な行動が含まれる。危険には2つの重要な特徴があるが、これらは、自己への危険と他人への危険である。個々の診断にいくらかの危険があり、これらの診断における危険の重症度に連続性がある場合、危険という診断に大きな脆弱性がある。精神障害を示唆する可能性のある危険な行動の例として、自殺に関する行動があげられる。個人またはその周囲の人に潜在的に有害な行動や感情は異常とみなされる。

参考文献

  • カール・ヤスパース『精神病理学研究 I』みすず書房、1969年1月。ISBN 9784622022121
  • カール・ヤスパース『精神病理学原論』みすず書房、1971年6月。ISBN 9784622022244
  • エルンスト・クレッチマー『新敏感関係妄想 ―パラノイア問題と精神医学的性格研究への寄与』星和書店、1979年4月。ISBN 9784791100316
  • 松本雅彦『精神病理学とは何だろうか』星和書店、1996年9月。ISBN 9784791103300
  • クルト・シュナイダー『臨床精神病理学序説』みすず書房、2000年12月。ISBN 9784622049920
  • クルト・シュナイダー『新版 臨床精神病理学』文光堂、2007年8月。ISBN 9784830636202

関連項目

外部リンク


精神病理学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 06:42 UTC 版)

意識混濁」の記事における「精神病理学」の解説

意識混濁コンセプトモデルは、自分自身環境認識責任をもった脳の意識部分について、その「全体レベル」(英: overall level)を調節している脳の一部という考えである。さまざまな病因がこの脳の調節部分妨害し、それが意識の「全体レベル」を乱すことがあるこのような意識一般的活性化ある種仕組みは、「覚醒」(英: arousal)あるいは「覚醒状態」(英: wakefulness)と呼ばれている。 ただし、必ずしも傾眠 (英語版) を伴うものではなく患者覚醒している(眠くない)にもかかわらず意識混濁している(覚醒障害ことがある患者逆説的に目覚めているが、別の意味ではそうでない」と明言する。リポウスキーは、ここで言われている「覚醒」の低下は、正確に眠気同義ではないことを指摘している。1つ昏睡状態に向かう段階であり、もう1つは全く異な睡眠に向かう段階である。 患者は、自らの言葉で「もやもやする」と表現するような意識混濁主観的な感覚経験する。ある患者は、「どういうわけか、(もや)がかかったようになった思った輪郭ぼんやりしていた」と表現した。「ぼーっとなった」と表現する患者もいる。夢と同じように、意識、注意時間や場所の見当感、知覚意識妨げられるため、患者自身全体的な経験と夢を比較するハーバード大学医学大学院精神科医であり、精神科臨床指導医でもあるバーバラ・シルドクラウト医学博士は、国を横断する自動車旅行中に、ヒロハハコヤナギのアレルギーのために抗ヒスタミン薬のクロルフェニラミンを単回服用した後、意識混濁起こした主観的な体験(「メンタル・フォグ」とも彼女は呼んだ)について説明した。彼女は「頭がぼーっとする感じと「夢のような状態」になった述べた。彼女は、自身判断信用できない感覚と、意識鈍ってどれだけ時間経ったかわからなかったと述べた意識混濁患者離人症患者どちらも、自らの体験夢の中経験たとえたとしても、同じ疾患ではない。計量的心理テストでは、意識混濁離人症との関係を示す証拠はほとんど見られない。 これは、事実上あらゆる認知タスク実行影響与え可能性がある。ある著者は、「言うまでもなく道理通じた覚醒なければ認識不可能である。」と述べている。認知には、知覚記憶学習実行機能英語版)、言語建設的才能随意運動制御注意および精神速度含まれる。しかし、最も重要なのは、不注意思考過程障害理解力障害、および言語障害である。不注意はいくつかの認知機能損なことがあるため、障害程度はさまざまである患者は、もの忘れ、「混乱」、または「考えまとまらない」と訴えことがある。その類似性にもかかわらず、亜症候群せん妄軽度認知障害(英: mild cognitive impairment)と同じものではない。根本的相違は、軽度認知障害認知症似た障害であり、覚醒覚醒状態)の障害伴わないということである。

※この「精神病理学」の解説は、「意識混濁」の解説の一部です。
「精神病理学」を含む「意識混濁」の記事については、「意識混濁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「精神病理学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「精神病理学」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



精神病理学と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「精神病理学」の関連用語




4
ヤスパース デジタル大辞泉
98% |||||

5
精神医学 デジタル大辞泉
98% |||||


7
常同 デジタル大辞泉
92% |||||

8
精神科 デジタル大辞泉
92% |||||


10
70% |||||

精神病理学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



精神病理学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの精神病理学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの意識混濁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS