パリ講和条約と再軍備とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パリ講和条約と再軍備の意味・解説 

パリ講和条約と再軍備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/05 02:16 UTC 版)

イタリアの軍事史」の記事における「パリ講和条約と再軍備」の解説

第二次世界大戦への参戦パリ講和条約の締結によって正式に終了し講和条約王国軍大幅な軍備制限受けたファシスト勢力追放が終わると自由選挙による内閣が再び組織されたが、ファシスト手を貸していたサヴォイア王家への処遇巡って国論二分される事態となった王政是非を問う国民投票僅差王政廃止共和制移行決議サヴォイア王家ポルトガルなどへ亡命したこれに伴い共和国憲法制定され憲法第11条侵略行為への反対平和主義定められた。 一方で共和国維持為の軍備については維持認められ王国軍イタリア共和国軍(Forze Armate dello Stato、フォルツ・アルマート・デッラ・イタリアーナ)へと再編され存続した。また軍備の要として徴兵制維持認められ憲法52条で「兵役共和国国民が持つ義務である」と定められている。軍指揮権それまで国王から、元首権限引き継いだ共和国大統領とその諮問機関である最高国議会移管され、憲法87条で同指揮権明文化された。 新政府マーシャル・プラン受けて国内再建進めるのと平行して北大西洋条約機構NATO加盟による再軍備開始された。冷戦構造下でアメリカや他の西側諸国積極的に支援し空軍陸軍ではM46パットン・P-51/P-47戦闘機などアメリカ軍の装備提供され海軍接収免れた残存艦艇集めて共和国海軍編成した1950年代後半から60年代には国産兵器の開発も本格化、陸軍主力戦車を除く兵器順次国産化し、空軍アメリカ軍機のライセンス生産改修行いながらフィアットG.91などの国産兵器開発にも着手した海軍アンドレア・ドーリア級ヘリコプター巡洋艦建造するなど早くから国産兵器再開取り組みソビエト連邦黒海艦隊牽制する役割担ったこうした努力戦後イタリア急速な工業化によって1980年代には西欧代表する国防戦力へと再建果たしNATO主力軍の一つとしてソ連軍ワルシャワ条約機構対峙する存在となった1985年には軽空母ジュゼッペ・ガリバルディ」が竣工王国海軍時代からの悲願であった航空母艦保有達成された。主力戦車依然として他国からの購入間に合わせていたが、途中で米軍装備からNATO軍で広く採用されていた西ドイツレオパルト1変更された。また同時に対戦車装甲車チェンタウロを開発・配備することで、対戦車戦力一部国産化進めた国産戦車開発1995年C-1アリエテ)。

※この「パリ講和条約と再軍備」の解説は、「イタリアの軍事史」の解説の一部です。
「パリ講和条約と再軍備」を含む「イタリアの軍事史」の記事については、「イタリアの軍事史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パリ講和条約と再軍備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パリ講和条約と再軍備」の関連用語

パリ講和条約と再軍備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パリ講和条約と再軍備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイタリアの軍事史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS