イギリス領トーゴランドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イギリス領トーゴランドの意味・解説 

イギリス領トーゴランド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/28 15:33 UTC 版)

イギリス領トーゴランド
British Togoland (英語)
1916年 - 1956年
(国旗) (国章)
国歌: God Save the King(英語)
国王陛下万歳(1916年 - 1952年)
God Save the Queen(英語)
女王陛下万歳(1952年 - 1956年)

緑:イギリス領トーゴランド
紫:フランス領トーゴランド
言語 英語
フランス語
ガーナ・トーゴ山脈語群英語版
グベ語群
グル語群英語版
首都
イギリス君主
1916年 - 1936年 ジョージ5世
1936年 - 1936年 エドワード8世
1936年 - 1952年 ジョージ6世
1952年 - 1956年 エリザベス2世
変遷
占領 1914年8月27日
分割 1916年12月27日
国際連盟B級委任統治領 1922年7月20日 - 1946年4月20日
国際連合信託統治領 1946年12月13日 - 1957年3月6日
黄金海岸に併合 1956年12月13日
ガーナの一部として独立 1957年3月6日
通貨 西アフリカ・ポンド
現在  ガーナ

イギリス領トーゴランド(イギリスりょうトーゴランド、英語: British Togoland)は、イギリス西アフリカ1916年から1956年の間所有していた領土である。正式名称は委任統治領トーゴランド英語: Mandate Territory of Togoland)、後に信託統治領トーゴランド英語: Trust Territory of Togoland)と改名される。

歴史

1916年第一次世界大戦のアフリカ戦線で、イギリスフランスドイツから独領トーゴラントを奪った。2国はトーゴラントを東西に分割し、西側を英領トーゴランド、東側を仏領トーゴランドとした。大戦後、両トーゴランドは国際連盟のB級委任統治領になった。

1922年、両トーゴランドは正式に両国の植民地の一部となった。

第二次世界大戦後は、国際連合信託統治領となりイギリスが支配した。

1954年、イギリス政府は国連に対し、1957年以降は信託統治領を支配出来ないと伝えた。

1955年12月、国連総会はイギリスに対し、トーゴランドでの国民投票を提案した。

1956年5月9日国民投票英語版が行われた。国民の58%は西隣の英領ゴールド・コースト(イギリスの直轄植民地)との合併を望んだ。42%は黄金海岸ではなく、エウェ人の統一国家を建国する為に東隣のフランス領トーゴランドとの合併を望んだ[1]12月13日、国連総会は決議1044号「イギリス支配下のトーゴランドの将来」を採択し、国民投票結果を認めた。

1957年3月6日、黄金海岸と合併し、ガーナとして独立した[2][3]。首都のヴォルタ州の州都になった。

脚注

座標: 北緯6度23分43秒 東経0度28分13秒 / 北緯6.3953度 東経0.4703度 / 6.3953; 0.4703




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イギリス領トーゴランド」の関連用語

イギリス領トーゴランドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イギリス領トーゴランドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイギリス領トーゴランド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS