スウェーデン領黄金海岸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スウェーデン領黄金海岸の意味・解説 

スウェーデン領黄金海岸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/28 15:34 UTC 版)

スウェーデン領黄金海岸
Svenska Guldkusten (スウェーデン語)

1650年 - 1658年
1660年 - 1663年
国旗 国章

黄金海岸の古地図。多数の砦が沿岸部に存在している。クリスチャンズボルグ砦(黄金海岸と奴隷海岸の境界付近に位置する)はデンマーク領として書かれている
公用語 スウェーデン語
首都 クリスチャンズボー砦
スウェーデン王・女王
1632年 - 1654年 クリスティーナ
1654年 - 1660年 カール10世
1660年 - 1697年 カール11世
不定(本文参照)
1650年 - 1656年 Henrik Carloff
1656年 - 1658年 Johan Filip von Krusenstierna
1659年 - 1660年 Johan Filip von Krusenstierna
1663年 - 1663年 Tönnies Voss
変遷
設立 1650年
デンマークによる占領 1658年
コペンハーゲン条約 1660年
解体 1663年
現在  ガーナ
 トーゴ

スウェーデン領黄金海岸(スウェーデンりょうおうごんかいがん、スウェーデン語: Svenska Guldkusten)またはカボ・コルソ(Cabo Corso。ポルトガル語で「コルソ岬」の意)は、1650年にヘンドリク・カーロフ英語版によって西アフリカギニア湾黄金海岸(現在のガーナ)に設立されたスウェーデンの植民地である。1663年4月にオランダに占領されるまでの13年間続いた。

背景 

1480年代の到達以降、ポルトガル人は黄金海岸に交易拠点を建設し、砦を置いて守っていた。他のヨーロッパの海運国もこの地域に目を向けて交易を開始していった。1642年、オランダ・ポルトガル戦争のためにポルトガルはこの地域の支配権を失った。オランダは植民地を征服し、多くの資産を引き継いだ。1650年代半ばまでに、すべての主要なヨーロッパの海運国は黄金海岸一帯に交易拠点を置いていた。スウェーデンでも1649年にスウェーデンのアフリカ会社が設立された。同社は、カナリア諸島より南の地域での交易に関する独占権を与えられていた。

地理

名称について

スウェーデン人は当時取得したこの植民地をポルトガル人の命名した地名、「カボ・コルソ」と呼び続けた。現在知られている「スウェーデン領黄金海岸(Svenska guldkusten)」という言葉は後代になっての物である。いずれにせよカボ・コルソが歴史家[1][2]や百科事典[3][4]で使われる用語である。

植民地 

植民地は、ギニア湾海岸沿いのカボ・コルソ(現在のケープ・コースト)の周りに点在するいくつかのと交易所(商館)で構成されていた。これらの施設は、最初にポルトガル人が築いた物もあればオランダ人が築いた物もあり、スウェーデン人自身が築いた物もあった。 また、植民地はオランダ領になった後で、さらにイギリス領黄金海岸となった(植民地の東部はフランス領トーゴランド(現在のトーゴ)になった)ので、その時に放棄されたり逆に大規模に拡張されたり、改名されたりしたものもある。 ともかく、スウェーデンが保持していた主な施設は以下の2つの商館と6つの砦である。


植民地時代の長

3人のスウェーデンの植民地の長はそれぞれ異なる肩書だった。

  • 監督(direktör):ヘンドリック・カーロフ、1650年4月22日-1656年
  • 知事(guvernör):ヨハン・フィリップ・フォン・クルーゼンシュテルン(Philipp Crusiusの息子)、1656年 – 1658年2月、1659年 – 1660年
  • 司令官(befälhavare):Tönnies Voss、1663年4月16日〜22日

歴史

ルイス・デ・ギアによるスウェーデン・アフリカ会社(1649年)の設立に続いて、ヘンドリク・カーロフの指揮下にある遠征隊が1650年にアフリカに派遣された。カーロフは、アカン人英語版のフツ王(フェタとも)と条約を結んで土地を取得した。1650年4月22日、スウェーデン領黄金海岸が設立され、カーロフが最初の管理者になった。1652年にカールスボルグ砦の基礎が築かれた。

1656年にヨハン・フィリップ・フォン・クルーゼンシュテルン(アーダム・ヨハン・フォン・クルーゼンシュテルンの曽祖父の兄弟)[5]が新しい知事に任命された。これはカーロフを激怒させた。彼はカボ・コルソを離れると、1658年1月27日にデンマーク私掠船「グリュックシュタット」に乗って戻ってきた。カールスボルグ砦は占領され、デンマーク領黄金海岸の一部になった[6]

スウェーデンのカール10世王は、これをデンマークに対する開戦理由の1つにした。1660年のコペンハーゲン条約後、カボコルソ城はスウェーデン政府に返還された。しかし、その後、カーロフの仲間であるサミュエル・シュミット(またはスミス)が1659年4月にすでに植民地をオランダ西インド会社に売却していたことが明らかになった。彼は金を持ってアンゴラに逃亡した。

その後、地元住民は新しい主人に対して反乱を起こし、1660年12月にアカン人の一集団であるエフツ人の王が再びスウェーデンにこの地域の支配権を提供した。新しい遠征隊が植民地に送られ、植民地は短期間だけスウェーデンの管理下に置かれた。フォン・クルーゼンシュテルンが知事に再任された。1663年4月20日、カールスボルグ砦と首都のクリスチャンスボルグ砦は、スウェーデンの司令官アントンヴォスの下での長い防衛の後、オランダに占領された。1664年5月9日、オランダに占領されたこの地域は再度占領された。今回は、イングランドのロバート・ホームズ英語版によるものだった[2][7][8]

脚注

  1. ^ Peter Englund アーカイブ 2010年5月4日 - ウェイバックマシン
  2. ^ a b När Sverige skulle bli kolonialmakt | Popularhistoria.se
  3. ^ Afrikanska kompaniet
  4. ^ Nationalencyklopedin
  5. ^ (ドイツ語) Baltic nobility genealogy handbook Governor Johan Filip von Krusenstierna family
  6. ^ Dubell.se Ghana”. Folke Dubell. 2020年10月5日閲覧。
  7. ^ Svenska kolonin Cabo Corso i Västafrika 1649 - 1663” (スウェーデン語). Hans Högmans Släktforskning. 2016年3月12日閲覧。
  8. ^ Kolonin Cabo Corso 1649-1658” (スウェーデン語). Historiesajten. 2016年3月12日閲覧。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  スウェーデン領黄金海岸のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スウェーデン領黄金海岸」の関連用語

スウェーデン領黄金海岸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スウェーデン領黄金海岸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスウェーデン領黄金海岸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS