伝説と大量の人骨
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 10:06 UTC 版)
地元の言い伝えでは、カナウジの王ラージャ・ジャスザヴァル(Raja Jasdhaval)が身重の妃ラーニ・バランパ(Rani Balampa)と、従者や舞踊劇団その他大勢を引き連れて、ナンダ・デヴィー寺院に巡礼に向かったところ、ひどい暴風雨に巻き込まれ、ループクンド湖ちかくで全員亡くなったという伝説がある。 湖に人骨があることは19世紀末にも報告があったが、1942年にナンダ・デヴィー・ゲイム・リザーヴ(英語版)のレンジャーであった H K Madhwal により再発見された。当初、イギリス植民地当局は、この大量の人骨が密かに侵入した日本軍に関係した犠牲者と考えたが、人骨が日本兵のものだとするには古すぎることがすぐにわかった。
※この「伝説と大量の人骨」の解説は、「ループクンド湖」の解説の一部です。
「伝説と大量の人骨」を含む「ループクンド湖」の記事については、「ループクンド湖」の概要を参照ください。
- 伝説と大量の人骨のページへのリンク