伝説と実態とは? わかりやすく解説

伝説と実態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 15:15 UTC 版)

ノヴゴロド (砲艦)」の記事における「伝説と実態」の解説

海事史家アントニー・プレストンは著作The World's Worst Warships』の中でポポフカ(円形砲艦)の特性を以下のように記述している。 「しかし他の点では、これらの艦は惨憺たる失敗だった。こうした艦はドニエプル川流れ逆らって進むにはあまりに遅く舵を取るのが非常に難しいことが判った実際には1門の砲の射撃時でさえ艦の制御不能引き起こし、6軸の推進器いくつか逆回転させてもなお艦の正確な進路維持ができなかった。またこれらの艦は、黒海でしばしば遭遇する荒天対処することができなかった。ベタ凪上のどんな天候でも、彼らは急回転ピッチング傾向があり、このような状態下では砲の照準装填もできなかった。」 これらの艦の設計は非常な議論の的となった1870年代建造中にも日々の新聞では多数記事支持者非難家によって公表された。また後には歴史家がこれを取上げた。1875年に表わされた記事1つでは、ドニエプル川ノヴゴロド制御不能な回転起こした主張している。一方リードは、セヴァストポリ湾を巡航している最中のこの艦が、片舷の機関逆回転させた時のことを記述している。「ノヴゴロドは自艦を中心として目眩起こすほどの速さ容易に回転でき、この種の操作しやすさには円形極めて有利である。にもかかわらずこの艦は即座に静止させることができ、また、もし、必要ならばこの艦の回転運動逆にする。」フレッド・T・ジェーンが行なったように、上に引用され2つ記事伝説組み込まれたことは有り得そうなことである。「公試運転において、これらの艦(ノヴゴロドとヴィツェ・アドミラル・ポポフ)はドニエプル川いくらかの距離をとても良い調子航行し後退のために回転した。それから川の流れがこれらの艦を捕え、艦は海まで運び出された。手が付けられないほど猛烈に回転し艦上全ての人が目眩無力化された。」プレストンによる他の批判以前討論受けており、海事史家スティーブン・マクラフリンの意見はこうした艦に対す実際的な評価である。 「結局、ポポフカは比較有効な海岸防衛用の艦艇だったようである。確かに、これらの艦の兵装装甲組合せは、従来艦ならばもっと深い喫水設計案でのみ達成されるのだった。艦の欠点は――これらの艦には確かに欠点があった――ロシア海外両方批評家によって誇張され無能な男によって設計され制御不能の船の話が遺産として残された。」

※この「伝説と実態」の解説は、「ノヴゴロド (砲艦)」の解説の一部です。
「伝説と実態」を含む「ノヴゴロド (砲艦)」の記事については、「ノヴゴロド (砲艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伝説と実態」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伝説と実態」の関連用語

伝説と実態のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伝説と実態のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのノヴゴロド (砲艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS