ドルヒユ族とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドルヒユ族の意味・解説 

ドルヒユ族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/02 08:12 UTC 版)

十王戦争の戦場となった五河地方(パンジャーブ

ドルヒユ族サンスクリット語 द्रुह्यु Druhyu)は、古代インドの宗教文献『リグ・ヴェーダ』に言及される部族のひとつ。十王戦争に、プール族をはじめとする十王軍のひとつとして参戦し、スダース王率いるトリツ族バラタ族軍に敗れた。

活動範囲

インドの北西部、特にガンダーラ地方にいた部族とする説が有力である。叙事詩プラーナは揃って、ドルヒユ族がいた場所を「北方」と述べている。「ドルヒユ族は、シンドゥ七大河地方から追い出され、ガンダラ王の時に北西部に住みつき、その地はガンダーラと呼ばれるようになった。さらに後代には、プラチェータス王の王子たちが、北方に定住するようになった。」と、プラーナには述べられている。

  • プラーナとは、具体的に、『バーガヴァタ・プラーナ』(9.23)、『ヴィシュヌ・プラーナ』(4.17)、『ヴァーユ・プラーナ』(99)、『ブラフマーンダ・プラーナ』(3.74)、『マツヤ・プラーナ』(48)である。
  • 『ヴィシュヌ・プラーナ』では具体的に、ガンダーラ、アラッタ、セートゥにいた、と説明している。
  • 『リグ・ヴェーダ』を根拠としてドリフユ族をガンダーラと結びつける説もある(1.126.7)。

インド神話

マハーバーラタ』の神話においては、ドルヒユというひとりの人物に擬人化されている。同じくプール族プールに、アヌ族アヌに、ドルヒユの兄弟として擬人化されている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドルヒユ族」の関連用語

ドルヒユ族のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドルヒユ族のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドルヒユ族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS