トリツ族とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トリツ族の意味・解説 

トリツ族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/29 09:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
トリツ族が活動した五河地方(パンジャーブ

トリツ族サンスクリット語 तृत्सु Tritsu)は、古代インドの宗教文献『リグ・ヴェーダ』に現れる、インド・アーリア人の一部族の名称。

『リグ・ヴェーダ』の考察から、インド・アーリア人は、現在のアフガニスタン東部からインドのパンジャーブ州およびウッタル・プラデーシュ州にあたると推測される、「七つの川の地」と呼ばれる地域に移住してきた。その当時に、インド・アーリア人は基本的に、パンチャジャナと呼ばれる5つの部族に分かれていたと考えられ、トリツ族はそのうちのひとつである。

十王戦争

パンチャジャナのうち、特にバラタ族とトリツ族が有力で勢力を増し、次第にプール族などの他の部族との間に緊張関係が生じた。ついにプール族など5つのアーリア人の部族と、5つの非アーリア人の部族が連合して、トリツ族とバラタ族に対して十王戦争を起こした。スダース王が率いていたトリツ族はバラタ族と連合し、十王を撃破して戦争に勝利した。トリツ族とバラタ族はこれにより、パンジャーブ地方の諸部族の中での支配権を確立した。

しかし、十王戦争以後のトリツ族については、歴史を伝える史料が存在せず、不明である。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トリツ族」の関連用語

トリツ族のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トリツ族のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトリツ族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS