ブリグ族
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/11 03:12 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2023年1月) ( |
ブリグ族(サンスクリット語 भृगु Bhṛgu)は、古代インドの宗教文献『リグ・ヴェーダ』に言及される部族のひとつ。バールガヴァ族(サンスクリット語 भार्गव Bhrgava)とも呼ばれる。
部族
ブリグ族は、火を扱う司祭である、聖賢ブリグの子孫であると考えられている人々である。神々にソーマという植物の絞り汁を奉納する儀礼を司っていた。また、司祭でもありつつ、ブリグ族からは勇猛な戦士も輩出していた。
十王戦争に、プール族をはじめとする十王軍のひとつとして参戦し、スダース王率いるトリツ族・バラタ族軍に敗れた。
アタルヴァ・ヴェーダ
『アタルヴァ・ヴェーダ』の一部は、ブリグ族によって編纂されたという伝承が存在する。それは、「ブリグ・アーンギラサ」(भृग्वाङ्गिरस Bhṛgv-Āṅgirasa)と呼ばれる。『アタルヴァ・ヴェーダ』編纂に深く関わっていたことは、歴史事実と考えられている。
- ブリグ族のページへのリンク