パンチャーラ族とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パンチャーラ族の意味・解説 

パンチャーラ族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/11 03:55 UTC 版)

パンチャーラ族の領域であるパンチャーラ国

パンチャーラ族サンスクリット語 पञ्चाल Pancala)は、古代インドの文献に現れる、インド・アーリア人の一部族の名称。

パンチャーラ国の形成

十王戦争に勝利したバラタ族が、プール族と連合してクル族を形成し、五河地方の支配権を握ると、同じ地域に活動していたパンチャーラ族は、東に移動していったとされる。

インド・アーリア人の諸部族と同じように、部族長を中心とした組織を有していたが、紀元前500年頃からは、緩やかな共和制を徐々に採るようになっていったと考えられている。紀元前4世紀アルタシャーストラ文献には、パンチャーラ国が「王府議会」(राजशब्दोपजीविन्)の組織を有していたことが述べられている。

『マハーバーラタ』

『マハーバーラタ』において、パーンダヴァ五王子の共通の妻であるドラウパディー姫は、パンチャーラの出身で、「パーンチャーリー」(पांचाली)と呼ばれている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パンチャーラ族」の関連用語

パンチャーラ族のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パンチャーラ族のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパンチャーラ族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS