旋律的長音階
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/12 04:43 UTC 版)
和声的長音階の不自然さを補うため、VI度音に加えてVII度音も半音下げた音階である。ただ、上行時は一般にVI度音、VII度音ともフラットが解除され、自然的長音階と同じになる(実際にはそのときに使われる和音の構成音により解除されない場合もある)。ちなみにこれは旋律的短音階の第5音から始めた音階であり、ジャズなどではミクソリディアン・♭6・スケールあるいはスーパー・ミクソリディアン・スケールと呼び即興演奏などにおいて使われることがしばしばある。
※この「旋律的長音階」の解説は、「長音階」の解説の一部です。
「旋律的長音階」を含む「長音階」の記事については、「長音階」の概要を参照ください。
- 旋律的長音階のページへのリンク