歴史的仮名遣の現在とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 歴史的仮名遣の現在の意味・解説 

歴史的仮名遣の現在

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 04:48 UTC 版)

歴史的仮名遣」の記事における「歴史的仮名遣の現在」の解説

現代仮名遣い制定後比較速やかに社会定着し1970年代以降公的文書新聞もとよりノンフィクション小説に至るまでほとんどが原文仮名遣いの何如に関わらず現代仮名遣い出版されるようになった。(ただし詩歌については、原文表記尊重したものが概ね出版されている。) その一方でその後仮名遣い見直しを含む国語改革への批判歴史的仮名遣復権主張して歴史的仮名遣での出版続けた個人少なくなかった文学者では、石川淳阿川弘之福田恆存丸谷才一三島由紀夫大岡信谷崎潤一郎川端康成金子光晴塚本邦雄吉田健一内田百閒森茉莉円地文子尾崎一雄福永武彦小沼丹安岡章太郎結城信一高井有一齋藤磯雄入澤康夫須永朝彦吉岡實吉原幸子等、研究者では、小泉信三田中美知太郎山岸徳平宇野精一木内信胤森銑三岡崎正継、小堀桂一郎中村粲長谷川三千子高森明勅等がいる。作曲家山田泉生前発表した文章歴史的仮名遣使用していた。さらに、井上ひさし山崎正和小西甚一大野晋大岡昇平等にも歴史的仮名遣によって公刊された著作がある。また定期刊行物としては「神社新報」が、現代仮名遣い文法的に考えて欠陥が多いとして現在でも歴史的仮名遣での発行続けている。 ワードプロセッサコンピュータ文章を書くという作業現出した当初は、すべてのインプットメソッド現代仮名遣いを当然の前提としていたことから、歴史的仮名遣文章書くことの困難は避けられなかった。その後歴史的仮名遣を扱うインプットメソッド(『契冲』や『ATOK文語モード)が出現しさらにはシェア大きMS-IMEOS問わず使用可能なGoogle 日本語入力向けにフリー変換辞書(『快適仮名遣ひ』)が提供され字音仮名遣を除く一般的な歴史的仮名遣文章入力比較手軽なものとなった結果インターネット上一部では歴史的仮名遣根強く行われている。 なお、「現代仮名遣い」は「主として現代文のうち口語体のものに適用する」とし、「科学技術芸術その他の各種専門分野個々人表記にまで及ぼ」さないとしたことにより、文語文法によって作品を書く俳句短歌世界においては歴史的仮名遣一般的である。また固有名詞においては現代でも以下のように歴史的仮名遣使用されている場合がある。 アヲハタ株式会社 ヱビスビール (東京都渋谷区地名恵比寿」の由来ローマ字表記YEBISU) ヰセキ井関農機ブランドニッカウヰスキー株式会社 京都ゑびす神社 日色ともゑ すゑひろがりず 住井すゑ 私屋カヲル 眞鍋かをり 安曇野市あづみのし新党きづな 智頭町(ちづちょう)(字音仮名遣の例) よゐこ(歴史的仮名遣擬した冗談表記

※この「歴史的仮名遣の現在」の解説は、「歴史的仮名遣」の解説の一部です。
「歴史的仮名遣の現在」を含む「歴史的仮名遣」の記事については、「歴史的仮名遣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴史的仮名遣の現在」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

歴史的仮名遣の現在のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴史的仮名遣の現在のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの歴史的仮名遣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS