山田 泉
山田泉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/26 06:30 UTC 版)
![]() |
山田 泉(やまだ いずみ、1952年7月10日 - 1999年4月10日)は日本の作曲家である。桐朋学園大学短期大学部助教授、東京藝術大学作曲科非常勤講師を務めた。
経歴
- 1952年 東京で生まれる
- 1975年 東京藝術大学音楽学部作曲科卒業
- 1978年 カーネギー・ホールで作品が演奏される
- 1979年 東京藝術大学大学院作曲科博士課程修了
- 1988年 韓国最大の現代音楽祭パン・ムジーク・フェスティバルに招待され作品が演奏される
- 1989年 「同時代の音楽の夕」を企画・主催( - 1991年、1995年)
- 1999年4月10日 死去。
主要作品
- 1973年 『レクィエムI "地獄草子"』(「三人の会」創立20周年記念NET作曲コンクール第1位)
- 1978年
- 『チェロ協奏曲』
- 『レクィエムII "天命癸卯年所々騒動留書"』(日本交響楽振興財団第1回作曲賞入選)
- 1980年 『鎮魂 戦場南』(全音楽譜出版社 刊)
- 1981年 『一つの素描 ヴァイオリンとオーケストラによる』
- 1982年 『煩厭的叙情三つ』(アカデミア・ミュージック 刊)
- 1984年 『一つの素描 ピアノとオーケストラによる』(全音楽譜出版社 刊)
- 1989年 『素描 ヴァイオリン・ソロと弦楽三重奏による』
- 1990年 『素描 ピアノ・ソロによる』
- 1991年 『一つの素描 ピアノとオーケストラによるII』(第2回芥川作曲賞受賞、全音楽譜出版社 刊)
- 1994年
- 『十二の風景 ヴィオラとオーケストラによる』
- 『十二の風景 ピアノ・ソロによる』
- 『素描 ヴァイオリン・ソロによる』
- 1995年
- 『透徹した時の中で フルートとハープによる』(スイスフルート協会:SFG 刊)
- 『素描 ヴィオラ・ソロによる』(全音楽譜出版社 刊)
- 『ヴォカリーズ 女声合唱のための』
- 『透徹した時の中でII フルートと弦楽による』
脚注
出典
参考資料
- 「音楽芸術」1998年11月号 100頁
- ブレーン株式会社 CD
- Schott Music
- 全音楽譜出版社
「山田 泉」の例文・使い方・用例・文例
- 山田氏に与えられるべき休暇
- 山田先生は生徒からたいへん尊敬されている
- 山田はみんなに好かれるタイプの人だと思う
- 山田先生が、佐藤先生に質問をする
- 4人が、きのう、山田市長に受賞報告をしました
- 山田と佐藤が一緒に歌の練習をする
- 山田さんと音声の人が時間の調整などをした
- 山田選手がトレーニングをする
- 山田君の母親が、先生に相談をしました
- 山田さんからは、大変苦労された旨の話が有りました
- 山田さんがほっとしたように私に言った
- 山田さんと佐藤さんが同時に言う
- 呟くように山田がそう言った
- 山田と佐藤はクラスが同じと言う
- ふと、山田が自分の時計を見た
- 彼が、山田の肩越しにパソコンの画面を見た
- それが山田には大きな意味合いを持つ
- 山田選手がボールを持っています
- 彼が山田先生の指導を受けました
- 彼が山田先生から授業内容の説明を受ける
固有名詞の分類
- 山田泉のページへのリンク