快適仮名遣ひとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 快適仮名遣ひの意味・解説 

快適仮名遣ひ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/10 06:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

快適仮名遣ひ(かいてきかなづかい)は、「歴史的仮名遣教室」が開発した歴史的仮名遣によるかな漢字変換を実現する変換辞書[1]

概要

2006年にβ版発表、2008年から一般に頒布開始された。

すべての動詞・形容詞について歴史的仮名遣での種々の語尾変化をカバ-し、現代口語文の他、文語の活用・助動詞、漢文訓読体、候文体に対応している。促音、拗音文字の大小は選択的に入力できる。 常用漢字体版と正字体版がある[1]

広く普及しているがハ行四段活用の動詞を登録できないMicrosoft IMEOffice IME、またOSを問わず無償で使用できるGoogle 日本語入力においての入力・変換を可能としたため、従来面倒であった歴史的仮名遣による日本語入力作業を画期的に手軽なものとした。

脚注

  1. ^ a b “歴史的仮名遣いでの変換を支援するIME辞書「快適仮名遣ひ」”. 窓の杜. (2011年11月16日). https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/489945.html 2019年5月1日閲覧。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「快適仮名遣ひ」の関連用語

快適仮名遣ひのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



快適仮名遣ひのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの快適仮名遣ひ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS