石山寺縁起とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 縁起 > 石山寺縁起の意味・解説 

いしやまでらえんぎ【石山寺縁起】

読み方:いしやまでらえんぎ

鎌倉後期から江戸中期にかけて作られた全7巻33段の絵巻物石山寺創建縁起と、本尊観音菩薩霊験譚(れいげんたん)を描く。本文成立正中年間(1324〜1326)であるが、絵の制作年次は、第1〜3巻高階隆兼(たかしなたかかね)の画風似て最も古く第5巻もほぼ同時期、第4巻明応6年(1497)土佐光信筆、第6、7巻は江戸時代谷文晁(たにぶんちょう)筆。重要文化財


石山寺縁起

読み方:イシヤマデラエンギ(ishiyamaderaengi)

分野 縁起絵巻

年代 南北朝時代~江戸前期

作者 高階隆兼〔ほか〕


石山寺縁起絵巻

(石山寺縁起 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 09:19 UTC 版)

石山寺縁起絵巻(いしやまでらえんぎえまき)とは、石山寺の創建と、本尊観世音菩薩の霊験あらたかな功徳の数々を描き表した寺社縁起絵巻。全7巻、計33段。石山寺蔵、重要文化財。1巻から3巻は、正中年間頃の鎌倉時代末に、『春日権現験記絵』の作者・高階隆兼率いる高階派の工房で描かれたと見られる。しかし、紆余曲折を経て全7巻が完成したのは、500年近くたった1805年頃である(後述)。石山寺の歴史や信仰だけでなく、当時の貴族や庶民の生活を窺える点でも貴重な史料であり、教科書などの図版としてもしばしば用いられる。


  1. ^ 梅津次郎「石山寺繪考」『美術史』六、美術史学会、1952年。同「石山寺縁起繪」『日本絵巻物全集 第22巻 石山寺縁起絵』 角川書店、1966年。
  2. ^ 吉田友之 「『石山寺縁起繪』七巻の歴程」『日本絵巻大成18 石山寺縁起 石山寺縁起』 中央公論社、1978年、pp.101-103。
  3. ^ 相澤正彦 「石山寺縁起絵巻第四・五巻の絵師について」(村重寧先生 星山晋也先生古稀記念論文集編集委員会編 『日本美術史の杜』 竹林舎、2008年9月、pp.217-223。
  4. ^ 宮島新一 『 土佐光信と土佐派の系譜』 至文堂〈日本の美術247〉、1986年12月。同『宮廷画壇史の研究』 至文堂、1996年2月。
  5. ^ 高岸輝 『室町王権と絵画 ─初期土佐派の研究』 京都大学出版部協会、2004年3月、p.329。
  6. ^ 相見香雨「石山寺縁起修顚末」『美之国』1934年、p.399。
  7. ^ 磯崎康彦, 「松平定信と谷文晁 : 谷文晁、「石山寺縁起絵巻」巻六と七を補完す」『福島大学人間発達文化学類論集』 10巻 p.107-116 2009年 , 福島大学人間発達文化学類, ISSN 18803903


「石山寺縁起絵巻」の続きの解説一覧



石山寺縁起と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石山寺縁起」の関連用語

石山寺縁起のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石山寺縁起のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石山寺縁起絵巻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS