正倉院裂とは? わかりやすく解説

正倉院裂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/01 21:03 UTC 版)

日本の染織工芸」の記事における「正倉院裂」の解説

正倉院裂は、奈良東大寺の倉である正倉院伝来したもので、現在は宮内庁管理している。ただし、一部の裂は明治時代当時帝国博物館参考品として頒布され、現在東京国立博物館および京都国立博物館所蔵となっている。法隆寺裂奈良法隆寺伝来したもので、大部分明治11年1878年)、当時皇室献納され、現在は東京国立博物館法隆寺宝物館保管されている。法隆寺裂は、正倉院裂よりも点数少ないが、正倉院裂より一時代古い飛鳥時代の裂を多く含む点で貴重である。この時代属するものとしては、奈良中宮寺の「天寿国繡帳」も著名である。この繡帳ごくわずか断片現存するにすぎないが、7世紀刺繡作品として貴重である。京都勧修寺伝来した刺繡釈迦説法図」(奈良国立博物館)は唐からの渡来品と考えられている。奈良當麻寺の「綴織当麻曼荼羅図」は中将姫五色蓮糸用いて一夜織り上げたとの伝説名高いのであるが(実際蓮糸ではなく絹糸綴織)、こうした綴織大作日本では他にみられないことから、唐の製品推定されている。 正倉院伝来染織品は、正倉院裂と称され現存するもの件数にして約5千件、点数としては、用途不明断片なども含めると十数万点に及ぶ。技法的には錦、綾、羅などの織物上代三纈さんけち)と呼ばれる臈纈ろうけち)、纐纈こうけち)、夾纈きょうけち)などの染物など、当時日本行われていた染織技法網羅している。日本製のものと中国からの将来品が混在しているが、おおむね8世紀製品である。このうち墨書銘などから由緒年代明らかな遺品としては、天平勝宝4年752年)の東大寺大仏開眼会(かいげんえ)の所用品と、天平勝宝9年757年)、聖武天皇一周忌法要所用品の2種類数量的に他を圧している。前者は、開眼当日演じられ伎楽などの楽舞装束があり、後者聖武天皇一周忌関係では、荘厳であった幡(ばん、はた)が大量に残っている。天平勝宝8年756年)、光明皇后聖武天皇七七忌に際し東大寺大仏聖武遺愛品等献納した際の東大寺献物帳(『国家珍宝帳』)記載染織品の中では、綴織袈裟臈纈夾纈屏風一部などが現存している。正倉院染織品は、その点数多さ技法多彩さ優秀さ加え、製作時期由緒伝来が明確である点も学術的に貴重である。 以下に、法隆寺裂や正倉院裂に使用されている主な染織技法について略説する

※この「正倉院裂」の解説は、「日本の染織工芸」の解説の一部です。
「正倉院裂」を含む「日本の染織工芸」の記事については、「日本の染織工芸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「正倉院裂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正倉院裂」の関連用語

正倉院裂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正倉院裂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の染織工芸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS